2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

メンタル

入試は勝負事です。

入試日に、合格点がとれれば、あとはどんな点数でもかまわない。どのクラスにいようが、どんな偏差値をとっていようが関係はない。逆にその日に合格点を獲れなければ、合格しない、というだけのことです。

そういう勝負事をやっているのだから、当然のことながら当日のメンタルというのは結構大きい。

何としてでも合格してやるぞ、みたいな気迫はある程度はやはり必要なことです。

で、その源はやはりその学校に入りたいと強く思っているかどうかであろうと思うのです。まずそこが出てこないと、なかなかメンタルに強さが出てこない。

どうしても入りたい、と思うから、暑い夏にもかかわらず、毎日講習に行こう、とか過去問を解いていこうとか思うわけです。

そうでなかったら、オリンピック見たいし、ポケモンやりたいし。

だからその部分をまずしっかり決めていくことが大事なのです。そしてそれをみんなで受けいれる。

絶対にこの学校に行こうね。

まずはその気持ちをしっかり作りましょう。
============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

方程式
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

神奈川大会決勝
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

英語、正課へ

小中高校の教育内容を定めた学習指導要領の改訂案がかたまり、2020年から小学校5・6年で英語が正課となる方向のようです。

小学校英語は11年度に5・6年生で「話す・聞く」中心の外国語活動(週1コマ)が始まっていますが、改訂後は5~6年生で正式教科となり授業も週2コマに増加し、「読む・書く」を入れて内容も充実させるということなのですが、そうなると気になるのは中学入試にこれが反映されるか、という点。

週2コマとは言え、正課ということになれば、入試科目にする学校もあり得なくはないでしょうが、その分何らかの負担軽減がないと、かえって人気がなくなる場合が考えられる。

だからといって英語だけにしてしまうと、帰国有利みたいな雰囲気が出てきてしまうので、これもまた微妙。

妥当なところでは英数国の3教科入試。これは私立の高校がこのパターンなので、選択肢としてはあり得るかもしれません。

ただ、算国2教科は現状、あまり多くはなく、先先の勉強を考えると理科社会を外すのはちょっと、という学校も多いだろうとは思われ、まだ、このレベルでは英語が入試科目に入ることはちょっと考えにくいかもしれません。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(4)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

濃度に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

8月に入って

8月になりました。

夏休みも、いよいよ佳境です、と思ったら、あれ? オリンピック?

そうなんですね。8月4日から開会するらしい。

続々選手団がリオ入り、なんて・・・。せっかくペースが乗ってきたのに、しかも時差がある。つまり中継を見ようとするとどうしたって、夜中になるので、なるべく録画で対応しましょう。

そういえば、例年のことながらこれから甲子園も始まるわけで、つい、休憩が長くなってしまうかもしれない。

まあ、見たいものは見たい、ということだけれど、時間の使い方に気をつけてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

型にはまらない子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中和に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村