2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

今の子は幼い?

往々にして、年寄りが集まると、今の若いモンは…みたいな話になりがちでありますが、塾のベテラン陣が集まると「今の子どもたちは…」という話題になりやすい。

で、その中で一番多いのはやはり「幼い」ということなのですが、なに、20年前からそうなんです。

今突然そうなったわけではない。ずっと子どもたちは幼いままなのです。(もちろん大きくなれば幼くなくなります。あくまで小学校4年生とか5年生という定点観測する場合ですが。)

なぜか? してもらっていることが多いからです。

これは小学生ばかりではない、中学生も、もしかしたら高校生もまだしてもらっていることが多いのではないか、と思うのです。

逆に寮に入ったりすると、まるっきり変わってしまう。

だからそんなに心配する必要はないが、やはりそれなりに心しておいた方が良いでしょう。

たまに「寮はどうですか?」みたいな話をすることもあるのですが、まず、一考の余地すらない感じ。

「え、かわいそううじゃないですが。」

という話になりますから…。
============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

良く出ることは良く覚える
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

容積に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

空欄を作らない

ある子の国語の過去問の答案を見ていたら、まあ、空欄だらけ。さすがに呼んで注意しましたが、本人はピンと来ていないようでした。

「だって、わからないんだから、仕方がないじゃないか。」

とそう顔に書いてあるわけですが、しかし、本当にわからないか、どうかはわからない。

特に男の子の場合、「面倒だ」というだけで空欄になってしまうからです。

だから国語の過去問をやるとき、とにかく空欄を作らせない。

「え、わかんないよ。」

「駄目、答えを書くの。」

で、本人終わりたいから、やっぱり答えを書くのです。なんだ、書けるじゃないか、というのは良くある話。

時間を計る必要はないから、とにかく最後までしっかり答える練習をしましょう。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ぼろぼろになった暗記テキスト
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

本を読もう

できれば5年生までの間はたくさん本を読んでほしいと思うのです。

語彙を増やしたり、読むスピードが多少上がることを期待しているわけですが、しかしだからといって、本を読めば国語の点数が良くなるわけではありません。

国語の問題は、著者が作問するわけではないので、本文に書いてあることを根拠として選択肢や言葉の書き抜き問題が作られます。つまり、その根拠を見つけて、題意に合わせて考えられるかどうか、というのは本を読んで主人公の心情に共感することとはまた別の次元の話なのです。

だから、本を良く読む子が国語ができるとは限りません。

逆に、そういう「解き方」に慣れず、自分が読んだ感覚や印象で選択肢や書き抜きを選んでしまうと点数がまとまらない。

しかし、こと読解は国語だけの問題ではありません。社会も理科も、問題文は長くなり、情報はテンコ盛りになっているわけだから、的確に情報を読み取る力が必要なのです。

だからやはり、本を読むことは大事なのです。

5年生までは特に読書の時間をできるだけとってほしい、と思います。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

分数と小数の計算
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

歴史上の人物に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村