2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

ミスを見つけるために

できる子どもたちもミスはします。ただ、横で見ていると、試験時間中にそのミスを修正する能力を身につけている。

どういうタイミングで、自分の答えを疑うのか聞いてみると、答えがある程度出た段階で、自分ははまっていないか、もう一度疑うようなのです。

単位は合っているか。太郎君の時速でよいのか。

特にその段階でもう一度問題を読み直すのが効果的だ、といいます。

自分で、この問題の構造は自分なりに理解しているので、読み直して違和感を感じると読み違えている可能性が高いのだというのです。

一方、よく間違える子は、全く自分の答えを疑わないところがある。

え、僕、天才?みたいに悦に入ってしまうと、なかなか自分のミスが見つからなくなる。

性格が悪くなる印象があるかもしれませんが、まず疑う、ことが大事なようです。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校が決まらない子


5年生の教室から
焦らない


中学受験 算数オンライン塾
10月31日の問題


新6年生(現5年生)を募集しています。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





:

書いて覚える

暗記テキストを進めている時期です。

で、ただ問題を目で追って、答えを思い浮かべ、次に答えを見て、合っていれば次に進む、みたいなことをやっている子がたまにいます。

これはあまり良い方法とは言えない。

試験は字を書いて答えるわけだから、練習は字を書いていないといけない。

一気に何問か字を書いて答え、それをチェックしていく。そして覚えた物はしるしをつけて、どんどん減らしていき、またどこかで最初から全部やる、というように繰り返す。

別に何回繰り返す、とか必要ありません。入試までずっと続けていればいい。

ただし書かないと字を確認することもできないから、必ず書いて練習してください。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャー


5年生の教室から
計算はたくさんやらない


今日の慶應義塾進学情報
湘南の一次通過ライン


新6年生を募集中です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

風邪がはやってきました。

ここにきて、気温が大分下がってきました。

季節の変わり目はやはり風邪がはやります。学校によっては結構、風邪を引いている子も多いかもしれません。

インフルエンザや風邪というのは、用心していてもかかるものはかかる。

引いてしまったら、治すのが一番でありますが、しかし、用心するにこしたことはない。特に男の子は、マスクをしたがりません。面倒だ、と思うからですが、やはり気を付けた方が良い。

そろそろ予防注射もしなければいけない時期でしょうし、うがいや手洗いはしっかりやらないといけない。

そういうことはとても面倒なことではあるが、この冬はできるなら風邪は引かないで終わりたい。

試験前日に熱が上がってしまうと、せっかく今まで勉強していたのが残念なことになってしまいますから、十分注意していきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不得意な教科


5年生の教室から
勉強ができるようになる方法


今日の慶應義塾進学情報
地図に関する問題


新6年生を募集中です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村