2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

受験勉強のイメージ

みなさんがそれぞれに受験勉強のイメージを持っておられると思うのですが、子どもたちにとってすればこれが最初の受験勉強なので、何をどこまでやればいいのか、というようなイメージはあまりありません。

例えばお兄ちゃんやお姉ちゃんが受験をしたといっても、その勉強は多かったのかあるいは少なかったのか、本人の中で評価することはできないでしょう。

しかし、大人は大学受験を中心としてそういうイメージを持っているから、子どもたちのそれを見ていて「決して十分にやっている」と思えないでしょう。

でもそれは小学生がやれることなのか、よく考えてみてください。

小学生も確かにかなりのことがやれるようにはなるでしょうが、しかし、まだ決して体力があるわけでもなく、眠くはなるわけだから、そんなにすごいことができるわけではない。

なので、本人が本人なりにやっていることを認めてあげた方が良いのです。実際に御三家などの上位校に合格している子どもたちを見ていると、たしかにそれなりに勉強してはいるとは思いますが、だからといって大学受験生ほどやれるわけがないわけですから、あまり親の受験勉強のイメージに左右されないことが大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもと一緒に勉強する


5年生の教室から
漢字で書きなさい


中学受験 算数オンライン塾
11月20日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




口に出さずに考える

そろそろ出願準備をしないといけないので、受ける学校のラインナップが決まってきているでしょう。

で、塾の先生とも相談して、最終的にこれで行こうと決めたのだけれど、模擬試験が帰ってきたり、過去問の調子がよくなかったりすると、また悩む。

本当にこれでいいのだろうか。

もっと違う考え方はないのだろうか。

親は大いに考えてください。

ただし、絶対に子どもの前で口に出してはいけない。

本当にこう変えようと決めてから初めて子どもと相談するのがいい。本来は変えない方が良いのですが、しかし、やはりいろいろ事情があるから、変えなければいけない場合もあるでしょう。

でも、すでに子どもたちはラインナップから過去問を勉強しているので、変わるとまたやることが増えたりするのです。

だから、本当に最後の最後に、考えに考え抜いた末に、結論を出してください。

そうでなければ変えない方が良いのです。それで準備をしているのだから、その準備を活かした方が良いに決まっています。ただ、最初から変えないと決めてしまうと親は後悔します。

だから、考えてください。徹底的に考える。でも子どもの前では何も言わない。

本当に決断できないのなら、変えない方が良い、というのも大事なセオリーですから、それも頭の中にいれておいてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
素点と見込み点


5年生の教室から
まず自分で勉強できるようにする


中学受験 算数オンライン塾
11月18日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




生活のペースを崩さない


フリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


これからの時期は、子どもの体調管理に万全を期さないといけません。だいぶ寒くなってきましたが、季節の変わり目はやはり風邪をひきやすい。寒暖の差が激しく
なるので、ちょっと油断すると寒さを感じることが多くなります。

教室では子どもたちの熱量があるので、暖房を入れずとも特に問題はないのですが一旦外へ出てしまうと、もうかなり冷える時期です。

特に夜は寒いので、服装も充分に気をつけないといけない。

また睡眠時間をしっかり確保することも大切です。中学生、高校生になると体力もあるから、夜遅くまで勉強していても特に心配はないが、小学生はまだ充分な体力があるわけではない。睡眠不足から体力が消耗して風邪を引く、ということもあるので、やはり生活のペースを崩さないことが大切です。

何時に起きて勉強して、何時には寝る、というような生活のリズムはしっかり守ってとにかく風邪を引かないように気をつけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう一度やることを整理する


5年生の教室から
動機付け


今日の慶應義塾進学情報
仕事算




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村