2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

家庭がイニシャティブを持つ

6年生も忙しいが、実は5年生も忙しい。毎週、新しい単元が出てくるし、宿題も多いし、組み分け試験もあります。

塾の先生が出す課題は、しかし、本当に全員ができるレベルではないと私は思います。ここまでこないといけない、という内容ではあるにしろ、できなければ頑張れとしか言われない。

だから、それが「できない」と「ウチの子はできない」とか「志望校には到達しない」という悲観的な見方が出てきます。そうなると、子どもたちの可能性を閉ざしてしまうことになりかねない。

できなければ、今できることを積み重ねれば良いのです。まだ受験まで日数はあるし、カリキュラムは結構速くなっている分、定着しないことが多くなるよりは、これだけはがんばる、というものを積み重ねていくことでだいぶ状況は変わってきます。

中学受験は家庭がイニシャティブを持つべきです

子どもの精神年齢も、自立度も、習熟度も個人差がかなりあります。志望校も決まり、着々と自分で勉強できる子ももちろん、いるが、そうでない子も多い。ならば、それはそうだという前提で、先生と相談しつつ、できないことはできないと明確に線を引いて考えるべきでしょう。

「これはやらないと困ります。」の一点張りの先生は、ちょっと考え物です。代替案を考えられてこそプロだと思うのですが。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ルーティンを身につける。
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第8回 算数オンライン塾「分数と小数」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


努力する学校

 10年前の偏差値表と比べてみると、ずいぶん受験地図は変わってきました。

 上位に上がってきた学校を振り返ってみると、やはりいろいろな努力があった、と思えます。その努力は大きく、3つに分けられる。

 1つは子どもたちの学力を上げようとする努力。受験校であれば、もちろん大学受験の実績を上げる、ということに直結するわけですが、付属校であってもやはり子どもたちの成績が上がらないと、推薦枠が取れない。系列の大学に全入できるかどうか、というのは子どもたちの成績がどうであるか、にかかっている部分があります。

 数年にわたって、付属校から上がってくる学生の成績が悪い、ということになるとやはり大学としては付属校の生徒の学力をどう上げるか、ということを学校に問うことになりますから、付属校とてウカウカはしていられないのです。

 2つめは子どものいろいろな可能性を伸ばす努力。子どもの可能性を伸ばすという意味において学力だけではなく、スポーツも、芸術も、文化も、いろいろな分野で子どもたちが活躍できる場を用意する必要があります。
別に甲子園やインターハイに行ければいいという問題ではないが、しかし、施設にしろ、指導者にしろ、ある分野で活躍できるようにしようという努力は必要です。

 例えば理科実験室というのも非常に大事な施設だと思うのです。化学の勉強をするにあたって、もちろん、教科書や参考書で勉強はできます。

 しかし、実際にいろいろな実験をやらせてみることで、子どもたちの興味はもっと広がるし、「科学者になりたい」という気持ちもそういうところから生まれてくるでしょう。あるいは何人かのグループでいろいろな制作物をつくらせてみるという学校もあります。ヨットがあったり、ゴーカートがあったり、あるいはソフトウェアがあったり。展覧会をするのも、発表の場を設けることで、子どもたちがいろいろなことを考える機会を作るわけです。

 3つめは学校の知名度を上げる努力。これは派手な宣伝をする、ということではありません。宣伝をしたところで、中身がともなっていかないといけないが、それでもオープンキャンパスや説明会、文化祭などの公開行事などをして、今、学校が何に取り組んでいるか、どんなクラブがどういう活動をしているか、ということを保護者や受験生に知ってもらう。

 単に塾に営業に来ればいいということではなく、やはり中身を伝えようという努力が必要になります。学校見学会の時間を工夫するなど、いろいろなアイデアが実行されます。最近は塾の模擬試験の会場を提供する学校もありますが、これも大事な広報活動。学校に来てもらう、ということは学校を知ってもらうきっかけになるわけですから、こういうことが少しずつ積み重なって学校の知名度は変わってくるでしょう。

 以前は甲子園に行けば、知名度は上がる、というので一生懸命野球部を強くしようとする学校が増えた時期がありました。今、甲子園の常連組に私立学校が多いのはこのためですが、しかし、本当は野球だけでなく、いろいろな部活動を応援するのは学校の役割でしょう。

 結果として、その成果が出てきた学校に人気が出てくる、だから難しくなるのです。

 逆に志望校を選ぶにあたって、こういう内容を良く吟味していくと、子どもの可能性を伸ばせる学校が見つかってくるでしょう。

==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第8回 算数オンライン塾「分数と小数」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


5年の秋は全部やろうと思わない

5年の秋は、カリキュラムとしては後半です。かなり内容も濃く、難しくなっている。

だから、なかなかついていけないという場合があるかもしれませんが、しかし、組み分けのことを考えるとすべての教科をやらなければいけないと、考えがちです。

しかし、そのために全部が中途半端になってしまうと、かえって自信をなくしてしまう。だったら、例えば算数だけがんばる、というのはどうでしょうか。

算数だけはできるんだ

という子は、最終的に追い込みがききやすい。

算数が心を支えるのもありますし、最後、カリキュラムが終わってから知識を覚えれば理科や社会は追い込むことができます。

しかし、全部が中途半端になってしまうと、あれもこれもやらなければいけない、結果としてなかなか軸になる教科が出てきてこない。ので、先に心が折れやすくなる。

5年のうちからトップにいなくたっていい。ただ、算数はできる、という目標を掲げてみてください。今のカリキュラムは算数だけにしぼってもなかなか難しい内容が並んでいる分、大変です。

でも、1教科にしぼったら何とかなるかもしれません。組み分けは総合成績で決まりますが、算数ができるようになっていれば、案外下には落ちにくいものです。

入試も同じですが、テストの成績は算数が一番幅が広くなりますから。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急ぎの虫
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部運動会
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第7回 算数オンライン塾「小数の積と商」をリリースしました。
詳しくはこちら
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村