2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

宿題の多い塾

塾によって宿題を出すところとそうでないところに分かれます。

親としては宿題があった方がありがたいと思う理由の一番は「親が面倒をみなくても済む」というところにあるでしょう。宿題や課題があれば、当然それをやればきっと成績が上がるだろうと思うし、また子どもも先生にチェックされるわけだからそれなりにやってくれるだろうと感じます。

一方、親の方が子どもの勉強をコントロールしている場合は、宿題は邪魔になる。「これをやらないといけないのに、漢字の書き取りの練習に時間をとられるのはたまらない」とそう感じる方もおられると思います。

どちらも山の登り方としてはありえるだろうと思うのです。

宿題の多い塾は確かに宿題をやったからといって子どもの成績が上がるかどうかは別の問題だという議論はあったにせよ、それをコントロールするのが塾なのだから、塾のシステムに乗ってしまった方が素人が考えるよりはよほど良いと思えるだろうし、逆にご自身が中学受験の経験があり、子どもの勉強の面倒を見たいという場合は、「復習だけしっかりやってください」と言われた方がありがたいと思うものです。

逆にミスマッチはそれぞれの塾の特徴と家庭の考え方が違う場合です。

例えば、なるべく塾に任せたいのに「復習だけやってください」と言われれば、それなりに親は考えなければならなくなる。親の判断が正しいのかどうか判然としないまま、勉強が進んで成績が芳しくなければ不満に思うでしょう。

ですから、宿題が多いか、少ないか、というのが正しいか正しくないかではないのです。

家庭が子どもの勉強に対してどうかかわるか、ということがまず前提になければいけない。ここを考えてから塾を選ばないといけないわけです。しかし、塾を選ぶときにそれを考えていない。合格実績が良いから、ということでつい選んでしまったはいいが、案外そういうところは「家庭に任せる」部分が大きかったりして勉強がうまく進まない。

だから、ご家庭の事情をよく考えた上で、塾は選ばないといけないのです。こればかりは塾にやり方があるので、それと家庭の事情が違うとうまく勉強が進まないので注意が必要です。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

水筒を持つ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

絵を描きなれる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村





名物先生の出題

卒業生が遊びに来て、その年の入試問題の話になりました。

「今年はねえ、こういう問題が出たんだよ。」
と理科の問題を見せると、すかさず
「ああ、S先生の問題だね。これは。」
と返事がきました。

やはりそうだろうなあと思っていたのですが、在校生から見てもそれははっきりわかる特徴なのでしょう。

「だって、この形はS先生の期末といっしょだもんね。」

中高はそれぞれ専門の先生がいます。例えば物理の先生は高校で物理を教えるとともに、中学でも理科の第一分野を教える。だから中学生でもその学校の教科の先生は知っている。そのくせがあるから、わかる場合があるのです。

中学入試の場合、学校の先生が持ち回りで作問を担当します。したがってある先生の問題が入試に採用されるのは2年か3年に1度ぐらいのペースではあるのですが、これが学校別傾向のもとになるのです。

もちろん学校の欲しい人材像があって、こういうことができる生徒を合格させよう、こういう力を持っている子をとろう、という考えが前提にあります。その前提を理解した上で作問に入るわけですが、やはりそこは先生の個性が出てくる部分でもあり、それもまた学校別の入試傾向をつくる要素なのです。

中学入試はすべて独自入試ですから、学校によって出題傾向も出題形式もまったく違います。だからそれをしっかり研究していけば、比較的効率良く勉強することができます。中学受験の範囲は広いので、多少なりとも絞り込まないと対策が漠然としてしまう。やはり自分の受ける学校を早めに決めて、「ああ、あの先生の問題かも」と思えるように取り組んでいけると良いでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

口を出す前に
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月13日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


募集要項が決定する時期

この時期、私立中学の学費は、来年度についてはまだ決まっていません、という説明が多いかと思います。したがって資料には今年4月に入学する学費が入っているわけですが、これはまた変更される可能性があります。

なぜ決まらないのか、と言えば実は私立中高には経常費補助という制度があるのです。

私立学校は学校創設にあたり、寄付行為があって学校法人が設立され運営されますが、その運営費は家庭が支払う学費以外には大きな収入源がありません。したがって生徒数が減少したりすると、学校が運営できなくなる可能性があるわけです。そうなるとどんどん保護者の負担が大きくなる。というので、地方自治体が各校の運営費に対してある割合で補助金を出しているのです。

また帰国子女を受け入れたり、外国人の教員を受け入れたりした場合もさらに補助金を出すことになります。その金額についての決定がなされないと、次年度の学費は決まりません。したがって、入試日程は前倒しで決まりますが、学費等を含んだ募集要項は願書と共に夏以降に発表されるのです。

そろそろ来年度の受験案内が出版される時期になりましたが、この資料はこの発表には間に合わないので、昨年度の日程が掲載されています。したがって、新たにホームページなどで2014年度のものは確認しなければなりません。ただ、早めに学校の情報を得たいと思われるご家庭は多いので、この時期には各社から出版されています。

学費や入試日程は変わりますが、入試傾向や学校の施設、教育内容などは同じことが多いので、志望校を考えていくのにはやはり良い資料になるでしょう。

中学受験ガイド〈2014年度入試用〉

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

帰国した子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

つばめの巣
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村