閑話休題」カテゴリーアーカイブ

塾の全国化を阻む壁

実は全国に拠点を持つ集合塾というのはあまり数がありません。

動画授業を中心とした予備校か、個別指導がほとんど。例えば高校受験の場合は、公立高校がそれぞれの都道府県単位で制度が違うから、ということがひとつの原因になります。内申の使い方から学力試験のやり方までそれぞれの都道府県で形式が違うため、それにすべて対応する、というのはなかなか大変だし、それなりの結果が出るまでには時間がかかります。
したがって、公立高校を中心とする塾は都道府県単位の組織が多いのです。

しかし、中学受験の場合は全国でそれほどシステムが違わない。ほとんどの学校が独自入試なので、その学校の学校別対策をすればいいのですから、公立高校受験に比べると敷居が低い。しかし、それでもなかなか広がらないのに「言葉の壁」があります。

以前、関西の塾が関東に出てきて、やはり苦戦を強いられたのは「関西弁」。先生が関西弁を使うのが、関東の子にはなじめない。関西弁をまねてしまうのをいやがって塾をやめさせてしまう、という場合もあったようです。

じゃ、標準語をしゃべればいいのか、といえばそうでもない。関東の塾が関西に出て行って、標準語で授業をしていると「先生、なんかカッコつけてる」という評判になります。やはり郷に入っては郷に従え、というので、最近は関西の教室には関西出身の先生を、関東の教室には関東出身の先生を、というのが実行されるようになりました。

同じ日本でありながら、ことばが参入障壁になったりするのです。

===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

休みがちな子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


まず知ってもらわねば

この暑い中、良く塾にあいさつにこられる学校の先生がいらっしゃいました。

夏休み中でないとなかなか動けないし、講習中だから塾の先生も教室にいることは間違いない。だから、というのでお越しになるのですが、しかし、授業があってあまりしっかりお話できずに終わったことも多かったと思います。

ある校長先生がやはりそういう指示を学校の先生に出していると聞いて、その理由を尋ねたことがありました。

「私立を受験する、というときに塾の先生がこんな学校はどうですか?と勧められるケースが多いでしょう。だから、まず塾の先生に本校を知ってもらう必要があるわけです。しかし、こちらで何もしないと、塾の先生方は、保護者の方が持ってくる学校のことしか意識しない。それでは本校を紹介していただける機会がないから、まず伺うわけです。」

学校の先生も大変だなあと思いましたが、確かに知ってもらわねばならない、ところはあるわけです。

でも、なかなか学校の知名度って上がっていかないものなのです。

いろいろな塾で学校説明会とか見学会とかやりますが、やはりお父さん、お母さんが集まる学校は決まっているところがある。一方で、こんなにいい学校があるのになあ、と思うことも多々あります。

なかなか知ってもらえるまでには時間がかかりますが、しかし、今上位校になった学校の中にも、20年前まったく無名だった学校が実はたくさんあるのです。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

整理ができない子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

計算間違いをなぜするか?
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


暇だね

新学年が始まったところで、受験が終わった6年生がぶらっと顔を出すことがあります。

「おや、どうしたい?」
と聞くと、
「え、暇だから。」
という答え。

まあ、そういうこともあるでしょうか。

実際にこれまで、ずいぶん塾に通ったし、勉強もしてきたわけだけれど、突然、そういう生活から解き放たれて、何をしていいかわからない症候群、になる場合もあるやもしれません。

でも、そういう中からまた何かを見つけてもらいたい。今度は自分で。

といって早くもバチバチにゲームのキーをたたいている子もいるでしょうが、しかし、それもやはり飽きてくる場合もあるでしょう。

でも、せっかくできた時間だから、例えば本を読んでもいいし、見たかった映画のDVDを借りてきてもいいし、やろうと思えばいろいろなことができる。

しかし・・・。

そういうものを自分で見つけ出す、ということは非常に大事なことなのです。

中学生になると、ある意味いろいろなことに興味が出てきてしかるべきであり、それをまた調べ、また自分でやってみるうちに、少しずつ、自分の興味が核となっていく。

これがやがて自分の専門の勉強の方向性になっていくものですから、暇であることは非常に大事なことなのです。

まあ、これまでいろいろと忙しかったのだから、じっくり暇を楽しんでください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事をやめるか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

湘南百字作文
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村