■次の文章を読んであとの問いに答えなさい。
かつて村に近い森は「里山」と呼ばれていた。ここからとれる薪やたい肥は生活に欠かせなかったので、人々は「里山」を大切にしてきた。しかし、現在「里山」は住宅地になったり、利用されずに放置されたりする例が多く見られる。近年こうした森林の重要性が知られるようになり、漁民が植林事業を行う例も全国各地で増えている。
■(1)「里山」はなぜ利用されなくなったのですか。人々の生活の変化から考えて、簡単に説明しなさい。
(2)漁民が植林を行うのは、植林によって漁獲量が増えるからです。それはなぜですか。簡単に説明しなさい。
■なかなか難しい問題です。(1)はまだわかるかもしれませんね。実際に燃料として薪を使うことはもうほとんどなくなりました。ガスや電気が私たちの生活の中心になっています。また肥料も化学肥料が使われるようになりましたから、里山の利用は以前に比べて格段に少なくなったのです。
■(2)の漁獲量が増えるというのは、わかりにくいかもしれません。魚が増えるということは、魚のエサが増えるということなのです。実際に植林をすることによって森林からでる栄養分が川に流され、河口付近では魚のエサとなるプランクトンが増えます。したがって、その川の上流で漁業に携わる人たちが植林をしているのです。知識として知らないことでしょうから、論理的に考えてみる必要があるでしょう。魚が増える→エサが増える から植林をすることによってどうして魚のエサが増えるかを考えてみることで答えにたどりつきます。
(平成18年6月21日)