中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

イネの花の絵、描けますか?

    5年生の今頃、花の構造を習うと思います。
    イネは風媒花ですから、花びらはなく、自家受粉できる、などという知識を覚えるのですが、まあ、6年生までその知識が残っているかどうか、はなはだ心もとない。まあ、それはそれでいいと私は思っています。また覚えればいいんだから。
    で、このころに一生懸命やらせていることの一つが絵を描くことなのです。学校によっては、~の絵を描けという問題を出します。これはもちろん一朝一夕にはいかない。まず、子どもの絵はうまくない。
    では、上手にするにはどうするか?模写です。つまり、テキストの図を写すこと。こんな練習、6年生になって、時間の余裕なんかないでしょう。だから5年生のうちにやるんです。タンポポの花の絵も大事だし。実際に花の構造なんかは、図を書く練習ばかりしています。でも、その間に少しずつ覚えるものは覚える。
    細かい知識に振り回されるよりも、入試に向けて、できなければいけない能力をしっかり伸ばすことを5年生のうちは考えておかなければいけないのです。

これでわかる場合の数中学受験DVD教材「これでわかる場合の数」

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

4年じっくり算数教室2中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第24回 塾に行かずに中学受験ができるか?

    と聞かれたら、当然、できると答えます。
    ただ、まったく塾に行かないといっていたのは、私が中学受験をした時代(もう40年前近くになりますが)から少なかったですね。当時はテスト会が普通だったので、今のように、平日に塾に通う子どもたちはあまり多くはありませんでした。ただし、日本進学教室とか、四谷大塚進学教室に通っていた生徒がほとんどだったと思います。
    今の合格者を聞いても、まずほとんど、どこかの塾には行っているでしょう。ただ、塾に行かなければ合格できないか?といえばそんなことはない。いまや教材は掃いて捨てるほどたくさんあります。私が、中学受験の仕事を始めたころには、問題集も少なく、自分でプリントを作らないとどうしようもなかったですが、今は、書店に行けばそれこそ山ほど問題集や参考書が並んでいます。やるものに事欠かない。むしろ、どれをやればいいかという話になるでしょう。過去問も実に充実しているし、解説も詳しい。だから、筋道さえ立てられれば、家でも十分に合格できるのです。
    私の塾にも、週1回しか通っていない子が何人かいます。この子たちは家から塾が遠いというのもあるのですが、一方で自宅で十分いろいろな勉強をしているので、特に今まで問題があると思ったことはありません。
    塾に行かずに中学受験はできるが、でも信頼できるプロはいた方がいいだろうなと思います。何を勉強し、何をすてるのか。自分の第一志望に向けて、具体的な勉強をどうすればいいのか、話が聞ければ、自宅学習も効率化するでしょう。
    先日、ある大手塾の生徒が夏期講習に行かないことにしたというメールをもらいました。その塾では「そんなことはできないだろう」とお父さんは考えていたそうなのですが、話し合いの結果、そうなったそうです。本人が自分でちゃんと勉強すると主張し、かつまあ、それまで成績もとれていたからなんでしょうが、しかし、そういうことが珍しい時代になったんだなあと改めて思いました。
    山を登る道はいくつもあります。どれでなければならないということはない。ただ、ガイドはついていた方が良いに決まっている、だから上手に塾を使ってほしいと思います。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村