ゴリラ先生のLET’S合格」カテゴリーアーカイブ

最終回 練習は不可能を可能にする

    題名は慶應義塾の元塾長であった小泉信三先生のことばです。どんな名選手であったとしても、最初は素人です。したがって、練習をしなければうまくならない。しかし練習を積み上げていくと、信じられないような結果を生んでいく。その例は私が語らなくとも、みなさんが日ごろから見ているスポーツや他の分野の世界にたくさんあるでしょう。
    中学受験に関しても同じことがいえます。今、みなさんの成績が悪いとしても、それは勉強することによって解決するのです。良く成績の良い子どもに対して「あいつは頭がいいから」という言い方をします。でも、頭が良くても勉強しない子はできるようにはならないのです。確かに覚える時間が短いとか、計算が速いというのはあるかもしれません。しかし、結果として覚えてしまえば同じ、計算も正確な答えが出なければ意味がありません。
    だから勉強することで、みなさんの状況を変えることができるのです。練習は不可能を可能にします。ただし、練習をつづけるためには非常に強い意志が必要です。多くの名選手は「うまくなりたい」という強い気持ちを持ち続けたから、それだけの練習を続けることができました。
    みなさんも「合格したい」という強い気持ちを持つことが大事です。そして練習しましょう。勉強するのです。ただ合格したいと思うだけではだめです。練習しなければうまくなりませんから。でも次第に成績が上がれば、勉強もおもしろくなり、自信につながるでしょう。ぜひがんばってほしいと思います。
    この連載は今回が最終回です。1年間ありがとうございました。

第43回 模擬試験や組み分け試験でへこまない

これからみなさんは組み分け試験や模擬試験を受ける機会が増えるでしょう。

自分の成績がよければ、順調と思っていいのですが、成績が悪い場合はどうしても「へこむ」人が多いものです。「どうせやってもだめだ」とか、「合格しないかも」という心配が出てくるので、あまり勉強にも力が入らなくなたリします。しかし、それではせっかくこれまで勉強してきた意味がありません。模擬試験や組み分け試験は今のみなさんの状況を表してくれているとは思いますが、みなさんの将来の姿、とりわけ入試の成績を見せているわけではありません。だからその状況を変えることはできるのです。変えるためにはどうすればいいでしょうか。

「勉強する」ということなのですが、むやみに勉強しても仕方がない。やはり「結果」が出る勉強、成果が見える勉強をやるべきでしょう。そのためには自分の勉強の記録をつけて、勉強の仕方を常に反省していくことが大事です。例えばできなかった問題をやり直したとき、これはどうしたら本番でできたのだろうか?ということも考えてください。「なんだ、ミスだ」と片付けてしまってはいけないのです。ミスをしたということは方法を変えない限り、またミスをする可能性が高いのです。だから直す。そのために自分の勉強の記録をつけて反省し、実行する。そして状況を変えていくのです。みなさんには変える力があります。強い意志で変えようと思えば、状況はどんどん変わっていくはずです。ですから試験の結果にへこむことなく、変えていこうという姿勢を強く持ってください。

第42回 学習の計画を立てる

みなさんは毎週の学習計画を立てていますか?塾の宿題や復習、あるいは自分でやる計算練習や漢字の勉強など、受験勉強でやらなければいけないことはたくさんあります。しかし、何も計画を立てていなければ、やり忘れが出たり、あるいは学習が十分でない状態になったりするものです。ですから計画を立てて学習していきましょう。まず、今やらなければいけないと思っていることをすべて書き出してみましょう。各教科で先生に指示されている内容や、これまでの学習で自分が克服しなければならない課題すべてを書き出してみます。次にその優先順位をつけましょう。Aは絶対にやらなければいけないこと。Bはできればやった方がいいこと。Cは今はやらなくてもいいと思うこと。これはお父さんやお母さんに相談してもいいかもしれません。次に学習時間を割り出します。塾の時間や習い事の時間などをスケジュール帳に書き込んでみましょう。私は1週間のシートを作ってできれば帯グラフにするのがいいと思います。私のホームページ(http://www.tanakatakashi.net)に手帳の見本がありますから、それも利用してみてください。勉強できる時間が割り出せたら、次にAの項目だけ書き込んでみましょう。何曜日の何時から、どのくらいの勉強をするのか、書き入れます。Aだけでいっぱいになってしまってもかまいません。あとは実行です、でも予定していた時間で終わらなかったり、他の用事が入ってうまくいかなかったら、また見直してください。この繰り返しで学習は効率的になっていきます。