閑話休題」カテゴリーアーカイブ

暇だね

新学年が始まったところで、受験が終わった6年生がぶらっと顔を出すことがあります。

「おや、どうしたい?」
と聞くと、
「え、暇だから。」
という答え。

まあ、そういうこともあるでしょうか。

実際にこれまで、ずいぶん塾に通ったし、勉強もしてきたわけだけれど、突然、そういう生活から解き放たれて、何をしていいかわからない症候群、になる場合もあるやもしれません。

でも、そういう中からまた何かを見つけてもらいたい。今度は自分で。

といって早くもバチバチにゲームのキーをたたいている子もいるでしょうが、しかし、それもやはり飽きてくる場合もあるでしょう。

でも、せっかくできた時間だから、例えば本を読んでもいいし、見たかった映画のDVDを借りてきてもいいし、やろうと思えばいろいろなことができる。

しかし・・・。

そういうものを自分で見つけ出す、ということは非常に大事なことなのです。

中学生になると、ある意味いろいろなことに興味が出てきてしかるべきであり、それをまた調べ、また自分でやってみるうちに、少しずつ、自分の興味が核となっていく。

これがやがて自分の専門の勉強の方向性になっていくものですから、暇であることは非常に大事なことなのです。

まあ、これまでいろいろと忙しかったのだから、じっくり暇を楽しんでください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事をやめるか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

湘南百字作文
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


名門校は受験指導をしない?

昔、トップの私立校は大学受験の指導などはしませんでした。

本来学問を扱う学校で、受験術など教えるべきではない、という考え方は根強かったのではないかと思います。「我々は人間を育ててるんであって、受験マシンを育てているわけではない」みたいな言われ方をしていたこともあったかもしれません。

しかし、こと受験の世界で情報化、最適化が進み始めてきました。予備校や塾が入試問題を分析し、それに対する最短の道筋を作る。

それでも名門校は揺れない。もともと成績の良い子が入ってきているわけだから、そういう子たちが勝手に塾や予備校に通い、大学受験の実績を上げてくる、ということだったのだろうと思います。

ただ、それは名門校だけの話であって、中堅校はそういうわけにはいかない。

大学受験の成績はイコール、次年度の募集人員に跳ねかえるものだ、という考え方が一般的になるにつれて塾と見間違うような指導がどんどん取り入れられました。

実際に例えば予備校の映像授業を学校で視聴できるところもありますし、また大型の模擬試験を学校で受験するのも当たり前になった。センターの結果を大手予備校が集め、そのデータを進学指導の先生に返すから、その分析も学校がしっかりやらないといけない。というようで、中堅受験校の先生たちは一気に忙しくなったが、その分結果も出始めてきました。

そうなると、偏差値が上がる学校が増えてきて、今の上位校に食い込む学校が増えてきています。

それで重い腰を上げたところもあれば、相変わらず、「子どもががんばればよい」と言っている学校もあるようです。

しかし、こと大学受験は情報戦ですから、そこに立ち遅れると子どもたちにはハンデになることも知っておかないといけない。技術革新はどんどん進み、いろいろなサービスが増えているわけだから、少なくともその情報を持たせる工夫はしておくべきでしょう。

別に学校が予備校化する必要はない。学校は学校のやるべきことをやるべきであるが、情報戦や「自分の目標をクリアするための戦術眼」みたいなものは、やはり大事なことではあるので、その点はしっかりフォローをした方が良いだろうと思います。

学校にパソコンを入れても、ホームページを作って、あるいはjavaのプログラムを作って終わり、ではなく、こういうものをもっと自在に使えるようにしてしまえば、あとは子どもたちが勝手に進み始める。

逆にその自由さを名門校は持っていることが多いのだから、もっと自由にいろいろな道を開いてもらえる工夫をすれば良いのだと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプを打ち破った子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

難しければ合格点は下がる
==============================================================
お知らせ
算数5年後期17回 算数オンライン塾「図形の移動(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


ことばの壁

関西の塾が、関東に出てきてまずぶつかるのが言葉の壁です。

関西の先生は、当たり前だが関西弁を話す。イントネーションも違うし、関西の言葉はやや荒っぽく、関東では聞こえる。(聞こえるだけですが。)

最初に保護者に「あの、授業は関西弁ですか?」などと言われるので、先生もとまどうことが多くなります。

この事情は実は、関東の塾が関西の塾に行っても同じこと。

いわゆる標準語で授業をやると

「あの先生はすかしてる」

みたいな感覚に子どもたちはなるようです。これはやはり育ってきた言語環境が違うから、子どもたちはまったく悪くない。ただ、教えている内容が良くても最初の印象が悪いのは困る。

そこで関東の塾の場合で言えば、関西出身の先生と送り込むのが一番手っ取り早い。

関西出身の先生は東京では関西弁を隠しているところがあるわけですが、関西に行くと水を得た魚のように、饒舌になる。

また、関西で現地採用も進みます。関西の先生を採用して、研修して、教壇に送り出す。だから、当然、関東の塾が関西に定着するまでには時間がかかる。当然のことながら、最初はうまくいかない。転勤して関東の子が関西に行けば、これは関東の塾の方がありがたいと思うし、逆もまた真なりですが、しかし、決して人数が多いわけではないから、経営的には最初は大変。

しかし、そういう壁を突破していかないと、展開できる地域は広がっていかないのです。これはどんな産業でも結局は同じこと。

地域に根付いて行けるかどうかが問われているわけですから、郷に入っては郷に従え、で地道な努力が必要なわけです。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

公立中高一貫校から学ぶこと
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ペーパークロマトグラフィー
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期第2回 算数オンライン塾「比(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村