中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

第39回 学習のリズムを作る

春休みを終えて、新学期が始まりました。
クラス替えがあった学校もあるでしょう。子どもたちは新しい学年でまた勉強をスタートさせました。

塾でいえば、これで子どもたちの学年から”新”がとれます。今まで”新”6年生といわれていた子どもたちがいよいよ受験学年になったわけです。
で、新しい学年になり、1学期のスケジュールが始まったので、もう一度学習の内容を検討しましょう。

塾もペースがつかめてきたでしょうし、何をやらなければいけないのか、具体的な勉強もはっきりしてきたと思います。ここでペースをつかんで、力をつけるというのは6年生ばかりでなく、5年生にも4年生にも大事なことです。

そして確認して修正する、この作業を今月続けていきましょう。

ゴールデンウィークに休みになる塾が多いので、まずここまでを目標にしてしっかり学習のペースを作ってください。そして積み残しがあればゴールデンウィークに調整しましょう。もし、無事スケジュールが進んでいたら、6年生はここで遊びに行くのも大事なことです。

今年の夏休みは忙しいと思います。だから、ゴールデンウィークはぜひ、息抜きをしてください。積み残しがあれば、ここで解消する。無事終わっていれば遊びに行く、いいごほうびになるのではないでしょうか。

これでわかる力DVD教材「これでわかる力」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

難しいなあ

6年生になった途端、こう感じでいる子どもたちが多いのではないかと思います。

実際にはもう入試問題を解くこともできるところまで来ているので、塾で出されている問題も難しくなってきているのは事実です。だから、勉強のやり方も少し変えていかなければいけません。

つまり、よく考える、よく復習するということです。

例えば速さの問題は、文章が長い。条件もたくさん出てきます。これを理解して、例えばグラフにしてみる。そうすることによって、情報が整理されて、ヒントが見つかります。ただ、グラフにする時間は、なれていなければある程度かかるもの。だからできる問題数に限りがあるのです。

やるべき問題をしぼって考えていかないと、どれもがいい加減になるわけで、その点でいえば、算数や理科はとにかくじっくり考える、しっかり復習するということをやっていかなければならないでしょう。

通塾回数が増えて、なかなか復習に手が回らない、という場合は、やはり授業の受け方を考えてみる必要があります。科目の優先順位、家庭学習の優先順位、今月はしっかり組み直さないと、それこそ空白の3ヶ月を生んでしまうから、注意してください。

これでわかる力DVD教材「これでわかる力」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村