パパママ先生合格術」カテゴリーアーカイブ

第499回 学校別特訓はなぜ遠い教室でやるのか?

■ 生徒数の多い塾では、各教室でも学校別特訓ができるでしょう。そのエリアで中心となる学校はあるわけだから、ある規模が整えばそれなりに学校別特訓を並べられます。

■ しかし、1つの教室ではなかなか複数のクラスができない、という場合学校別特訓をある教室にまとめてしまう、というやり方がとられます。これは日曜日に行われていることが多いので、朝から時間をかけてその教室に行かなければならない。

■ このコロナ禍でオンライン授業をやっているところもあるが、やはり対面授業に出席している生徒の数が多いようです。

■ つまり教室が遠いのは、ある規模にしないと闘いがおきないから、なのです。

■ 闘いが起きれば、それぞれの教室でも行えるはずで、そういう塾もあるわけです。塾はあくまで子どもたちを競争させることで、教育効果を高めようとしているところがある。

■ ただそれにはそれ相応のエネルギーが必要になるわけで、ここでの消耗も十分に加味して学習を組み立てていった方が良いでしょう。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
消耗戦に距離を置く



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第495回 問題文を読み飛ばす理由

■ 過去問指導をしていて、間違いの理由が「問題の読み飛ばし」であることはよくあります。

■ しかし、なぜ読み飛ばすのか?と言えば、やはり急ぐからです。この辺は大丈夫だろう、というので読んでいなかったりしているが、しかし、そこに大事な条件が書いてある。

■ 解けないな、というときに「問題の条件が不足している」ことは多々あり、それは単純に読み飛ばしていることが多いのです。

■ これからは、できない問題をできるようすることも大事だが、できる問題を落とさないようにすることも大事。

■ 試験時間は限られるのだから、まずは「できる問題を確実に得点する」ということに集中すべきです。

■ そのためのルーティンワークをしっかり作っていきましょう。



今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親が止めるしかない


算数オンライン塾
8月20日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第477回 力をつけるためにやっていると理解させる

■ 新学期になって課題が増えた子も多いでしょう。

■ しかも、授業日数も多いので、なかなかその課題が終わらない。そうなると、やはり気持ちが「終わらせる」方に傾きがちです。わかっていないのに、わかったフリをしたり、答えをつい写してしまったりする。そうなると勉強の時間はまったく役には立たなくなってしまうのですが、苦しいからそういうことになりやすい。

■ だから今やっていることは力をつけるためにやっているのだ、ということを理解させることが必要です。

■ 答えを写しても、何の得にもならない。しかし、本人は苦しいから写してもプラスになってしまうことになるのです。これは本末転倒な話。

■ 土台、これだけやれば合格するという量はありません。本人が最後までしっかりやって、出来上がった力で勝負するだけの話。だから日々の勉強が力につながっていないと意味がないのです。

■ ただ、やらせればいい、というような塾は考えものでしょう。実際に力がついていないのなら、やり方を考え直すべきです。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望との差をどう詰めるか


6年生の担任から
志望校の決め方 ー受験校か、附属校かー


慶應進学館から
慶應湘南、算数の入試傾向



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村