コーヒーブレーク」カテゴリーアーカイブ

第29回 聞く

■子どもの教育の中で意外に大事なのが、子どもの話を聞くということです。子どもと話をしていると、往々にして大人が子どもに話すことの方が多くて、子どもがどう思っているのか、何を考えているのか、聞く機会が少ないのではないかと思うのです。

■なぜ、子どもの話を聞いたほうがいいのかというと、教育というのは単に教えていけばいいということではない、むしろ子どもの力を引き出すことに注意が向かなければいけないからです。ともすると教えることが教育と勘違いをしてしまうので、つい大人が話す時間が長く、子どもの話を聞かなくなってしまうのではないでしょうか。

■私は、子どもたちと話をするとき、いろいろと尋ねることにしています。今日は、何があったのか、どうしてこの問題はできなかったのか、聞くことはたくさんあります。子どもに関心があれば、あれはどうしたろう、これはどうしたのかなと思うことがあり、それをまとめて子どもに聞くようにしているのです。

■聞かれて、子どもたちの反応はいろいろです。なかなか話し出さない子もいます。そのときは、話し出すまで、なるべく待っています。あるいは、話を整理していくために、もう少し尋ねることを細かくして、子どもが話しやすいようにします。

■慣れてくれば、今まで口数が少なかった子も、いろいろと話してくれるようになります。元気な子だともう、話すことがいっぱいで、つい時間がたってしまうことも少なくありません。しかし、自分の話を良く聞いてくれる人のいうことは、子どももまたよく聞いてくれるものです。

■お父さん、お母さんはお子さんと話をされるとき、まず聞くことを優先されるとよいでしょう。聞いているうちに、「あれ?」と思うことも出てきます。実は子どもにもなかなか話せなかった問題があったりするので、聞いているうちに発見することができるかもしれません。

■子どももまた一人の人格ですから、抱えている問題はたくさんあります。だからこそ、ぜひ話を聞いてあげてください。ずいぶん成長してきたなあと感じることもあるかもしれませんし、また、知らない面が表になってくることもあるかもしれません。そうすることによって大人が話すことばも次第に子どもに届くようにしていけばいいのではないでしょうか。

(平成17年2月3日)

第28回 合格する子

■これまでたくさんの合格、不合格を見てきました。そして、成功する子どもたちにはいくつか共通点があります。もちろん、すべての点を兼ね備えた子はほとんどいません。ただ、この中から2つないし3つを持ち合わせているのであれば、合格する可能性が高いはずです。

■(1)明るい子

(2)ていねいな子

(3)考えるのが好きな子

(4)自分の志望校に絶対入ると思っている子

(5)お母さんが子どものことをほめている子

■明るい子、元気な子は基本的に積極的で、いろいろなことに挑戦することが好きです。したがって試験に飲まれることもなく、実力を発揮することが多いのです。いや、実力以上といってもいいかもしれません。

■試験では、ていねいな子が合格しやすいのです。決してできる子ではありません。できる子でもミスをすれば、大きく失点することがあります。ていねいな子は大崩れがまずないのです。ですから大抵は合格します。こういう子は意外に元気には見えない、明るくはないかもしれません。しかしていねいさを持ち合わせていれば合格するでしょう。

■さあ、答え合わせしようよというと、拒否する子。「待ってよ、もう少しなんだから」一生懸命考えられる子、視点を変えれば集中力のある子ともいえるかもしれません。夢中になって問題を解く子は、プレッシャーとは無縁です。どんな問題が出るだろう、ワクワクしている。そういう子はやはり合格します。

■第一志望を断固受けるといって聞かない子。こういうタイプはどうしても入りたいという欲望が強い子です。このタイプは最後に思わぬ伸びを見せます。「絶対受ける」といって聞かない子が、私のクラスにもかつていました。「ぜったい届かない」と私も思いましたが、本人が受けると言い張るから仕方がない。2日以降に安全校を用意して、本人の第一志望は尊重しました。それから目を見張る勢いで勉強を始めます。でもあまりに合格ラインから遠いので、「とはいっても無理だよね」と同僚と話していました。ところが冬期講習、正月特訓とたつにつれ、同僚も私も「ひょっとするかも」と思い始めました。だいたいそこまで勢いがあると、最後は合格してしまうのです。この子も同じでした。しかし、他の学校は滑り止めと思われたところまで含めてすべて不合格でした。第一志望にすべてをかけていたのでしょう。でもこういう子は決して少なくはないのです。

 

■「先生、うちの子、よくがんばっているでしょ」こういうお母さんのお子さんは合格します。逆に「先生、やはりだめでしょうね」というお母さんのお子さんは危ない。本人もお母さんもしっかり合格するイメージをもって受験すれば、結構うまくいきます。さあ、あと少し。しっかり合格するイメージをもって受験してください。

(平成17年1月27日)

第27回 眼鏡

■最近はパソコンで仕事をすることが多くなりました。結果として1日中、画面を見ていることも多く、しかもデスクトップにいろいろなファイルを開きたい方なので、1つ1つの字が小さい。

■それで字が見えなくなったのです。かすむ、ぼやける、目をこらせども、焦点が合いません。「老眼かなあ」と思っていたところ、ある方からこんな話を聞きました。最近はパソコンを見ている人が多いので、字が見にくくなるタイミングが早くなったのだそうです。

■そこで近くの眼鏡屋さんにでかけました。そして、パソコンの字がかすむんだけど、と相談すると、すぐに検査をしてくれました。

■まだ老眼とまでは行かないものの、やはり焦点は合いにくくなっているそうです。特に本や新聞を読むのと違って目と画面は中途半端な距離なのだそうで、「最近はパソコン用の眼鏡を作られる方多いんですよ。」そういわれてハタとひざをうちました。パソコン用の眼鏡はいいアイデアだと思うのです。

■早速作ってもらいました。「種明かしをしますとね、これは一番弱い老眼鏡なんです。若干乱視も入っていますが。」なーんだ、やっぱり老眼なんだ。と思いつつ、パソコンに向かうときはなるべくかけるようにしていました。

■ところが、最近は眼鏡をかけなくなったのです。元から目はいい方なので、パソコンや本を読むときも、より遠くに引けば、焦点はかえってあったりするのです。それに眼鏡をかけたり、はずしたり、面倒この上なく。結局、机の片隅にしまっていたのですが、今日、これを書いているうちにまた、かけてみました。「やはり、良く見える。」明らかに、老眼は進んでいるようです。うーん、残念。

(平成17年1月20日)