なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第474回 子どもは親の道を歩みやすいが

■ 例えば、お父さんが野球選手で、子どもも野球に興味を持ったとすれば、その子が野球をやる可能性は高いでしょう。というのも、他の野球好きの子に比べて各段に良い環境で練習できるからです。

■ しかも良いコーチがいる。だからいろいろなスポーツで親子選手がいる。いやスポーツばかりではない。芸術でもあるいは家業でも、実は子どもは親の道を歩みやすいのです。特に子どもの頃から親の姿をしっかり見れている子は、間違いなく歩みやすい。ただ、歩みやすい、と言っているだけで、全員がそうなるとは限りませんが。

■ ということは、そういう分野でそれなりの環境にする、ということがまずは大事だということは自明かもしれません。で、今は多くノ子どもたちが、中学受験に向かっている。それなりに環境を整えてもらい、塾も教材も揃っている子が多いでしょう。

■ しかし、やはりそこは子どもの意志が実は最も大事なのです。やってやろうという強い意志があれば、環境は味方になる。しかし、そうでなければ、逆にその環境が子どもを苦しめることもあるでしょう。

■ だからこそ、子どもは別の個性としてまず理解しないといけないのです。我が子だから、というのはその通りですが、しかしやはりそこには全く違う人格が存在するはずです。



New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試は範囲がないテスト


5年生の教室から
キーワードをさがす練習


算数オンライン塾
3月25日の問題



4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第473回 古い過去問、どうする?

■ 過去問の販売が始まりました。

■ で、首都圏の2月1日校の多くは、10年分になっているでしょう。しかし、複数回入試を収録している学校の場合は3年ぐらいになっていることが多い。

■ 大方、全部で10セットぐらいがあれば良いか、ということになっているのです。

■ もちろん塾の方には過去問の蓄積はあるでしょう。しかし、あまり昔に遡っても難度も違うし、出題の流れも違う場合もある。

■ だから、まあ10年分ぐらいで良いかと思いますが、しかし塾の先生がそんなに前の分はやらなくて良い、というのは別に理由があります。

■ ある塾の学校別特訓の教材を見せてもらったが、「ああ、これは~年度の過去問だ」と思うものも入っている。だから、研究してしまうと、その塾の問題は先にやってしまうことになるから、「やらなくていい」ということになるのですが、しかし、塾でやる以上やっぱりやった方が良いという面もあるかもしれません。

■ ただ、あまりにたくさんありすぎると終わらないところもある。今はいろいろ集める手段はありますが、まあ、そこまで集めずとも10年分研究すれば良いでしょう。

■ 過去問は力試しにとっておく必要はありません。それよりもどんどんやって、出題傾向をしっかり研究してください。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




フリーダム進学教室からのお知らせ
New
BASIC算数開講のお知らせ

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内


New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
片方の親は、受験から少し距離を置く





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第472回 合格しやすい回がある?

■ 最近は複数回受験というのが一般的になってきました。多くの学校が複数回、入試を行って入学者を決める。

■ なので、その複数回をそれぞれ調べてみると、ちょっとした違いが出てくることがあります。例えばある共学校は男子と女子を同数とるのだけれど、ある回の男子が少ない。そこで、残りの回数は男子を多くとらなければいけない、ということになって、男子の方が女子より入りやすい、というようなことが起こってくるのです。

■ だから志望校の各回のデータはしっかり研究しておくべきでしょう。この回は結構入りやすい、この回はかなりしんどい、みたいな違いがあるのです。

■ まわりの学校の受験日程でも、いろいろ影響は出てくるし、また1月と2月では当然違いも出てくる。

■ 研究しておくと、案外この回は得だ、というようなことが起こってくるものです。ただ、偏差値ばかりをにらんでいるのではなく、各校が発表しているデータにはしっかり目を通しておくと良いでしょう。

■ 各進学館でも、今、いろいろと研究が進んでいます。

New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

フリーダム進学教室 BASIC算数開講のお知らせ

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内



New合格手帳2ー3月号ができました。
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ
2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
震災から10年


算数オンライン塾
3月11日の問題



4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村