なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第500回 最も大事なこと

■ 500回を迎えました。2011年12月31日にスタートしたので、10年目になります。

■ この間、いろいろなことをお話してきましたが、中学受験で最も大事なこと、それは子どもが自分で勉強することです。

■ 親にやらされたり、先生にやらされたり、ではなかなか力がつかない。テストの成績で脅迫するのはもっといけない。調子が良ければよいが、悪ければ子どもたちが勉強ぎらいになるだけ。

■ しかし勉強自体は、自分で解き明かしあり、調べたり、読んだりしているうちにわかってくるので、面白い、楽しい行為なのです。それは受験勉強でも同じこと。

■ ただ受験勉強は最後に結果を出さないといけない。合格するという目標があるわけですから、そのためにもがんばらないといけない。しかし、そこが勉強の面白さと引き換えになってはいけない。

■ 自分で面白い勉強を重ねていくうちに、合格する力がつく、というのが理想です。だからいかにして子どもが自分で勉強する力を引き出すか、ここが最も大事なことなのです。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ


New
慶應進学オンライン 2022年度慶應出願対策について


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できるようにならない理由


フリーダムオンライン 6年生の担任から
算数のミスを減らすルーティン


算数オンライン塾
9月23日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第498回 模試の復習から見つけ出すべきこと

■ 模擬試験が始まりました。合格可能性とか、偏差値とか、いろいろデータが出てきますが、一番大事なのは実は子どもたちが使った問題用紙です。

■ ここに問題点がいろいろ出ている。

■ 例えば算数。式の書き方、筆算のやり方、問題の確認の仕方。例えば解答のやり方についての指定を確認しているか。

■ そういうことをチェックしてみると、ミスの原因がわかってきます。

■ 合格点を取るためには、まず失点を防ぐことが大切。手を付けた問題が全部あっていれば、それなりに合格点は取れるものなのです。

■ しかし、ミスをするから失点する。失点するから合格点に届かない。したがって間違えないようにするにはどうするか。ここをしっかり修正していく必要があるのです。

■ 合格可能性とか偏差値よりも、そういうところを見つけ出して、次の模擬試験までにルーティンを作って実行する、ということが大事です。そうやって修正が積み重なっていけば、やがて合格点は突破できます。



今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ


New
慶應進学オンライン 2022年度慶應出願対策について


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中国、塾規制の抜け道


算数オンライン塾
9月9日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第497回 オンラインは個別向き

■ 塾はいつも通りスタートしたところが多いようです。クラスターは怖いが、しかし、もう後期。そう休みにするわけにもいかないし、またオンラインではちょっと、と思っている先生も多いでしょう。

■ オンラインも集合授業はなかなか大変です。カメラの画角がある程度限られるし、子どもたちが何人もひとつの画面に入ってしまうと、なかなか目が行き届かないところはあるでしょう。私はオンラインは個別しかないと思っているので、個別指導に限りました。それだと生徒一人一人をひとつの画面の中で見ていればよいし、画面で共有する教材やシステム画面もその子のためだけのものですから、やりやすい。

■ それでも何とか集団授業をオンラインでやっておられる先生方は多いかもしれませんし、学校でも今その工夫がされている。

■ しかし集団でやるのなら、やはり動画授業やWEB問題集は必要だし、子どもたちが自分である程度進んでいけるようにしていかないと、なかなかバランスがとれないでしょう。

■ これを機にやはりオンラインの授業の仕方はもっと研究されるべきでしょう。教室をオンラインに切り替える、という発想ではやはり限界が出てくると思うのです。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
9月の成績が悪い



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村