投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

第615回 中学受験は2年間でできる

■ 多くの子どもたちが3年、4年と受験準備に時間をかけているわけですが、ちょっと前までは、2年間で終わっていました。

■ しかももっと子どもたちの数が多かった時代です。

■ しかし、子どもの数が減ってくるにつれて、塾としては営業を維持しないといけないので、垂直展開をしたわけで、だから今は低学年にまで及んでいるわけです。

■ でも、2年間でできます。間違いなく。

■ 人が3年かけているところを2年にする、というのは、なかなか踏み切れないかもしれないが、しかし、2年間で終わります。

■ そうやって何万人の生徒が受験してきたわけだから。

■ なので、今だからそうはいかない、というわけではないのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
オンラインは省力化に貢献する


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
プリンターを扱える


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月14日の問題






なぜパターン解法は通じないのか

算数の問題の解き方にはパターンがあります。

しかし、全てのパターンを網羅する、というような考えで 勉強しようとするのは間違いです。

そんなこと、できるわけがない。

勉強することで、どんな問題に対してもある程度対応できるようにする、と考えれば良いのです。その場でパターンを生み出さないといけないときだってある。

各中学は毎年、1年かけて問題を作るわけで、それが今までにどこかで出題されたかと言えば、そんなことはないのです。

したがって練習するにあたって、本人が真剣にじっくり考えることが必要であって、流れ作業的に問題を解こうとしているならば、力は決してつきません。

問題をやりながら、対応力を磨いていく、ということでしかないのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
4月の摸擬試験


中学受験オンライン塾 田中貴社中
絵が好きな子






授業はある意味非効率

みんなで同じテキストを進む、ということはある意味非効率なのです。

できる子はもっとできるだろうし、できない子はもっとゆっくりやりたいだろうし。

でもまあ、習う先生が少ないのだから、まあこういうやり方になるのでしょうが。

しかし、自分で勉強ができる子はどんどん進んで、どんどん終わらせられる。

逆に、ゆっくりやらないとわからない子はゆっくりやれば良いのです。

ということで、オンラインとかITとかいうのは、そういう非効率を改善する一番の方法です。

最近、授業をやらない塾というのが出てきましたが、映像授業の塾も含めて、要はひとりで勉強している。

ただ、ある場所に行かないと、何となくやった気がしない?と思っているかもしれませんが、ホントは往復の時間も交通費ももったいない。

やる子はウチでやることの方に魅力を感じるものなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
面白いと勉強する


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
よくわかるようになりました


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月12日の問題