投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

家にいると、「勉強しなさい」と言いたくなるから

塾に行かせている、という話を聞いたことがあります。

まあ、確かにそういう心理が働くかもしれない。

特に男子は、まあ、やるべきことはやらずに、口ばっかりという子がいるので、親子バトルが起きやすい。

それがいやだから、塾に行かせる、ということなのでしょうが、しかし、それが、段々遠回りをしていることにつながっていく。

元々、やらないのだから、個人的な内容を決めてもやらない、と思いがちですが、そろそろ子どもたちも目先がつき始めています。

つまり、これはやらないとまずいのではないか?みたいなことがあるわけですが、一方でもうたくさん塾に行っているので、今更家でもやるの?みたいな話になりやすいところがある。

結果として、やはり状況はあまり良くならない。

ということで現状維持を決め込んでしまっていると、根本的な解決はなかなか難しくなっていきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
空白の3ヶ月の対策は


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 鴎友学園第1回 算数6












生徒の将来を応援する

基本的に大学受験指導に関わるというのは、生徒の将来を応援する、という姿勢で出てくるものでないといけないところがあります。

生徒が自主的に、いろいろな将来を考えた結果として、こうしたいという方向があるのであれば、それを応援してあげないと、という姿勢で臨まないといけない。

しかし、ともすると学校の大学合格実績を上げたい、ということになりがちです。

だから、子どもたちの気持ちが離れるとうまくいかない。

特に中学時代は、ようやく中学受験が終わったところなので、どちらかというと余裕をもって進みたいと思っている生徒が多いのですが、しかし2年間で中学過程を終わらせるという流れになると、そうは問屋が卸さない。

だからまあ、この辺で、学校が嫌になる、ということもあり得るわけです。

この辺は良く見ておかないといけないところ。

学校もただ出口だけを気にしている、ということではうまくいかないところは多々あるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
漢字指定


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
自分で質問する子はできるようになる











やっている時間は長いのだが

できるようになっていない、というケースがあります。

子どもは塾の指示にしたがって、黙黙と課題に取り組んでいるのだけれど、成績は上がらない、という場合。

それは終わらせるだけになっているから、と言えるでしょう。

ホントにわかっているか、といえば、案外そうではない。

ただ、やれと言われた問題をやって、わからないところは空白にしているかもしれないが、それを先生が教えてくれるわけではないから、できるようにはなっていない。

つまり、できる問題はできるが、できない問題は相変わらずできない、だから、成績は上がらないのです。

結構こういうパターンが最近増えてきて、時間ばかりかけているが、一向に成績に反映してこない、という場合。

やはり勉強の中味をもう一度しっかり見直さないと、時間ばかり無駄に使っていることになりますから、気をつけましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強はやればできるようになる?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 フェリス女学院 算数3