投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

家で勉強しないから塾に行かせる

という話は良く聞きます。

で、そういう子は、実はますます家で勉強しなくなるのです。

だって塾で勉強した気になっているから。

実際に塾に行って、ちゃんと授業を聞いているとか、練習しているとか、本人は思っていても、実は身になっていない部分は多いのです。

それをちゃんと確認するのが自宅学習で、それがないまま、ただインプットを重ねてもうまくいかない。

しかし、子どもに対していろいろ注意するのが心理的に嫌だから、塾に行かせてしまう家庭が多いのです。

そういう子は、やはり結果は出ないのですが・・・。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この時期、子どもたちの様子をしっかり見ておくことが大事な理由



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





ここからはやるべきことに集中する

東京・神奈川の入試まで100日を切りました。

もうやるべきことを整理して、しっかり集中していくことが大事です。

あれもやらないと、これもやらないと、と思うことは多いでしょうが、しかし、時間は限られる。

残された時間の中で、やるしかないわけですから、そこを整理して集中することが大事です。

時々、お父さんが帰りに本屋によって、「この問題集はどうだ?」というようなことを言われることがありますが、まあ、もうやめておいた方が良いでしょう。

ここからは、やらないことは机の上から見えない状態にしておくことも大事な工夫でしょう。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本人ががんばったと思うことが成長につながる


中学受験 算数オンライン塾
10月27日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





過去3年以内の過去問とレベルはそう大きくはずれない

さすがに10年違うと、学校によってはレベルが変わっているところはあります。

ただ、3年ぐらいのスパンで見ていると、そう大きく問題のレベルが変わるということはありません。

ですから、その辺を考慮に入れて勉強していくと良いのです。

あまり難しい問題が出ていないのに、「今年は出るかもしれない」などと考える必要はありません。

問題を難しくすると、差がつかなくなるところがあり、ちゃんと努力してきた子を落としやすい、ということは学校側は良くわかっています。

だから、あまりレベル的に違う問題をやる必要はない。

あまり手を広げすぎて、かえって良く出る問題の練習を怠らないようにしてください。



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
小学生の受験勉強ですから



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内