どうすれば合格できるか(3)

Pocket
LINEで送る

さて、勉強時間ですが、塾のある日は何時頃家に帰ってきますか?10時前後でしょうね。そこから軽く食べてお風呂にはいったらもう10時半。ですからここで勉強はまず無理なのです。

もちろん勉強させているご家庭があるでしょう。ただ、前から申し上げているとおり、小学生はまだ成長が続いているので、しっかりとした休息が必要です。「早寝、早起き、あさごはん」は受験生でも例外なく実行した方がよいのです。さあ、勇気を持って寝せてください。その代わり朝は6時起床。

入学試験は朝8時半~9時の間にスタートします。したがって起きてから脳がフル活動にはいるまで3時間ということを考えると遅くとも6時には起床して勉強をする習慣を身につけておきましょう。

朝は短い時間で効率よく勉強ができますから、前の日の復習や漢字練習、計算などをさせますが、私はここでもやり方を工夫してほしいと思うのです。
計算問題を10題やらせてもだめです。後半はミスが多いでしょう。そんなのは時間がもったいない。3題、絶対間違えない工夫をしながら解く練習をしてください。たくさんやったってミスだらけなら意味がないのです。

さて、塾のない日はとにかく学校から帰ってから夕食までの時間をいかにしっかり勉強するかが鍵です。塾に行けばこの時間はしっかり勉強している時間ですが、家にいるとついダラダラしてしまう時間。ここでしっかり勉強するために、うちでは塾に呼んでしまったりしています。

夕食までに2時間から3時間、きっちり勉強できたら、後は2時間勉強すればもう10時になります。でも4時間~5時間の勉強時間が確保できるからいいですね。

さて、以上を考えると1週間に家で勉強できる時間はせいぜい20~25時間くらいです。これで塾の復習や宿題をやって、過去問やって、入れられる勉強に限度があるのがおわかりになるでしょう。

だからしぼるしかないのです。絞るなら、入試傾向に沿ってしっかり組み立てていきましょう。ただ、私がこれを保護者がいっしょに考えていく方が良いというのは、いろいろ学校別対策はあるけれど、パターン化されているものも少なくないからです。傾向はもちろん考えてくれているのだけれど、その子の弱点まで補強するプログラムにはなかなかなっていません。ですから、それは個々の対応をしなければならないのです。小さい塾ならできますが、大きい塾ではそこまで対応してくれない場合がありますから、その分保護者の方がしっかり入試傾向とお子さんの長所短所をつかんでおく必要があるのです。

9月、10月は理科、社会の知識に力をいれてください。

これから模擬試験もあるでしょうし、知識は覚えていないとどうしようもないでしょう。これぞと思う1冊にしぼって、しっかり知識を整理してみてください。夏休みに勉強した内容も枝葉がしっかりついてくると正確な知識として生かせるようになるでしょう。

これから5ヶ月間が一番力がつくときですから、効率よく時間を使い、良い戦略を立てて学習を進めてください。ただ、明らかに競争率は上がっていますので、努力の質を変えていかないと、負担ばかり増えてしまうので、注意が必要です。

Pocket
LINEで送る

どうすれば合格できるか(3)」への8件のフィードバック

  1. るぼん

    はじめまして
    小5の娘が中学受験する予定です。
    初めての受験なのでわからないことだらけです。
    理社の暗記に苦労しています。
    こちらのブログで勉強させていただきますね。
    ブックマークに入れさせていただきました。
    よろしくお願い致します。{/dogeza/}

  2. 田中 貴

    お役に立てば幸いです。
    小学校5年生ですか。
    算数も大変ではないですか?
    理科社会の暗記はあわてなくても大丈夫でしょう。実際今、歴史の知識を覚えても公民に進んでしまうと、あっという間に忘れてしまうから、目先の試験に追われて時間を使いすぎないようにするのがコツかもしれません。

    また何かありましたら、いつでもどうぞ。お役に立てば幸いです。

  3. るぼん

    有難うございます。
    こんにちは
    お返事有難うございました。
    おかげさまで今のところ算はなんとかできております。
    5年2学期から大変とのこと。
    不安でたまりません。

    効率のよい勉強方法を教えて下さい。
    毎日何科目、何時間位勉強したほうがよろしいでしょうか?
    宜しくお願い致します。{/hiyo_please/}

  4. 田中貴

    算数はできれば毎日
    今のところ、算数は少しずつでも毎日学習することをおすすめします。特に5年生の2学期は反復練習する問題が多くなります。比、割合など計算も複雑になりますから、少しずつ集中して絶対に間違わないという気持ちで解いてもらうことが大事でしょう。計算問題などたくさん解いてもなかなか上手になりません。むしろ集中して3題を確実に解く、といったやり方が効率が良いと思います。

  5. るぼん

    有難うございます。
    こんばんは
    お返事有難うございます。
    塾の算数の宿題は毎日するようになっています。
    {/kaeru_shock2/}
    これからもアドバイスよろしくお願い致します。
    {/dogeza/}

  6. ママ子

    まさに我が家の事です
    初めまして!
    以前よりちょこちょことロムさせて頂いておりました。

    >明らかに競争率は上がっていますので、努力の質を変えていかないと、負担ばかり増えてしまうので、注意が必要です。

    まさに今の我が家の事で、耳が痛いです。

    ウチは例のアルファベットマークの大手塾なのですが、1学期中はクラスを選べ、マイペースの息子にはこちらの方が・・・と時間数の少ないクラスを選択していたのですが、9月からはキッチリ成績順に・・・という事で、一気にクラスの授業時間が増え、カリキュラムテストもゆる~い基礎受験から一気に応用へ(しかもここへ来て1学期よりも問題難度は上がっているようですし・・・)、先生方も力を入れて下さるのは結構なのですが、アップアップで消化不良の状態に陥っています。

    親が冷静に取捨選択を・・・と思っても、次から次へと押し寄せる課題の波に飲み込まれ、今まで出来ていた問題も出来なくなってしまうような、完全に自分を見失っている状態です。
    (親もともに・・・)

    9月中に何とか立て直さねば・・・と思っているのですが。。。{/hiyo_cry2/}

  7. 田中貴

    Unknown
    先週、土曜日、母親講座でした。
    そこでお話したのですが、実際に入学試験の範囲は小学校4年生から中学2年生程度まであるのです。これをすべて復習するというのはなかなか大変なので、整理の軸を作らないとどこに優先順位をおいていいかわかりません。それが第一志望の傾向になると思います。実際にメインになる受験校は4校程度、いずれにしても通える学校は1校です。だから一番行きたい学校の入試傾向に整理の軸をあわせることが一番、効率的になるのです。

    もう一度、どこに行きたいか、行かせたいか、という原点にもどって考えてみてください。

    学校が絞れれば、何が出るかが絞れ、だから何を勉強しなければならないかが、見えてくるように思います。

    お役に立てば幸いです。

  8. ママ子

    早速・・・
    ・・・のコメントを有難うございます。

    >学校が絞れれば、何が出るかが絞れ、だから何を勉強しなければならないかが、見えてくるように思います。

    ご教示有難うございます。
    自分の状況をこうして書き込ませて頂くことにより、そしてまたこのようにコメントを頂いて、自らのことを落ち着いて整理できてくる気が致します。

    うちの子が取り敢えずの目標としている学校は御三家などではないので、それ程『難問!!』といったタイプの出題は見受けられないようです。
    今まで通り、じっくり落ち着いて課題をこなしていこうと少し冷静になってきた所です。

    変わった通塾日、変わったカリキュラムテストの内容、増えた課題、・・・中には出来なくても志望校の合格にさほど影響のないものもあるのだと落ち着くことが出来ました。

    本当に有難うございました。
    今後も楽しみにロムさせて頂きます。
    一層のご活躍を蔭ながらお祈り申し上げております。{/hiyo_uru/}

コメントは停止中です。