カリキュラムの違いを6年1期に活かす

Pocket
LINEで送る

受験カリキュラムは塾によって異なりますが、大きく分けると2つに分類できます。

1 6年1学期終了型
2 5年終了型

中学受験の範囲は、学校の教科書レベルでいうと、中学2年程度まではあるのですが、それをまず基礎から学んでいきます。そのカリキュラムが終了するタイミングが6年生1学期か、5年3学期か、という違いです。 6年1学期終了型の場合はだいたい、5年生の前半が比較的のんびりしているが、5年2学期からの1年間がまあ、割としんどい。5年2学期から大変になるという感じだろうと思いますが、5年終了型の場合は5年生に突入してからの1年間が大変。つまり大変になる時期もじつは5年1学期か、5年2学期かの違いでしかないわけです。

ただ、5年生の夏休みがそのどちらに含まれるか、ということで、6年1学期終了型の場合は、5年生の夏休みに実は予習ができた。2学期というのは3つの学期の中で一番長いので、復習に回す時間がなかなか出てこない。その分、夏休みに予習をして少し蓄えることができたわけですが、5年終了型の場合は、1学期の復習をやるのが精いっぱいで2学期は1学期よりもさらに大変になる、ということでしょう。

で、6年1学期終了型の塾で勉強しているみなさんは、今のところ、新たなカリキュラムが出続けているので、それはそのままやった方が良いのですが、5年終了型の場合、6年の1学期の過ごし方を工夫すると良いのです。つまり、すでにカリキュラムが終わっているので、演習形式の授業が多くなっている。今までやったことを問題形式にして練習するわけですが、このとき、「オリジナルカリキュラム」を考えるのです。

これまでのデータ(月例テスト、組み分けテストなど)から、できていないテーマをひとつずつ、復習する。塾では「全体が復習」に入るのですが、そのテーマは「自分ができる」テーマであるかもしれない。「できるテーマ」を重複して勉強しても、あまり意味がありません。だって、できるんだから。問題はできないところをどうフォローするか。

ここを工夫しないと、できるところは相変わらずでき、できないところはほっておかれる、という状態になります。5年生1年間飛ばしてきた分、絶対に穴は空いているわけで、ここで「よくわからなかったこと」をしっかり復習してください。

確かに塾の宿題や課題も増えていて、なかなか自分の勉強ができない、という場合もあるでしょうが、しかし、それは優先順位が違います。やはり「できないこと」の復習に力をいれるべきですから、塾の先生と相談しながら、6年1学期に効率よく復習してください。それをやると、夏休みにもう一段、理解が進んで、秋の成績の立ち上がりが良くなるでしょう。

と、こんな話をすると、6年1学期終了型のみなさんはあせるかもしれませんが、心配は無用。基礎ができてから、勉強を進めるカリキュラムなので、復習の効率が良いのです。だから夏休みにしっかり勉強すれば十分に間に合う。結局、急いでやっても、理解が不十分であれば、意味がない。演習量を増やす、としてもよくわかっていないテーマを演習しても意味がない。よくわかってから演習する必要があるわけですから、あせらずしっかり理解を積み重ねることだと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず1科目を合格レベルへ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

セッティング終了
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る