志望校を決めるのが効率を上げる妙手

Pocket
LINEで送る

現在の塾のカリキュラムはどこでもそうですが、ある程度すべての学校に対応しています。

だから、結構難しいことまで勉強する。例えば理科の電気や力のつり合い、あるいは算数の図形などはなかなか難しい。

しかし、そういう問題が出題される学校はある程度限られる。

逆にそういう問題が出ない学校に対して、その勉強をするのは「受験勉強」としては非効率なのです。

で、最近思うのは、それぞれ志望校によって塾も分かれてきているという点。

これはまあ合格実績を見ているとわかりますが、上位校でそれほど、と思っていても中堅校ではしっかり堅実な実績を出している塾というのはあるのです。

で、こういう塾は別にいたずらに難しいことはさせない。

ちゃんと志望校に合わせて基本を練り上げ、さらに志望校の出題傾向に合わせた勉強をしているでしょう。

だからここを間違えてはいけない。

中学受験はすべてが独自入試ですから、それぞれの学校で出題傾向が異なる。だから、よくそこを研究することが効率を上げる妙手になります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中学受験応募者は過去最高、今後は?


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どものストレスを見分ける


慶應進学館
慶應義塾湘南藤沢中等部 2023入試結果



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



Pocket
LINEで送る