子どもの意識をいかに高めるか

Pocket
LINEで送る

ここのところ、中学受験で勉強しなければいけない全体の範囲はかなり広がっているので、それを全部やろうと思うと、なかなか難しいところがあります。

だから、志望校を決めて、その出題傾向に合わせて勉強を組み立てていくことが効率的なのですが、しかし、それ以上に効率的にするために、やはり子どもたちの意識を上げていく必要があります。

小さい時から塾通いが始まっている子は、どうしても「やらされている感」が強くなる。自分のためにやっているのではなくて、親のためにやっている、みたいな意識が強くなってくるのです。

親も何とか勉強してもらいたいから、つい、子どもに合わせてしまいやすい。しかし、そうすると実は遠回りになる。

子どもたちがイヤイヤやることが、効果を上げるわけがないのです。

だから、受験は自分のためになることだ、ということをいかに分からせるか、ということが大事になる。逆に言えば、それがわかっていないうちに受験を始めてもあまり学習効果はないのです。

最初のうちの学習範囲はそれでも簡単な方なので、後からでも充分に追いつく。だから、慌てて始めるよりも、なぜ中学受験を始めるのか、という動機付けをしっかりすることが大事なのです。

受験勉強はどうぜんガマンが必要になる。そのガマンをしてでも合格したい。という気持ちは試験が近づかないとなかなかピンとこないことではありますが、やはり自分の問題にしていかないといけないところはあるので、そこに最初のうちは力をいれていくべきでしょう。




今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入塾テストと模擬試験で実力を測る


6年生の担任から
ハードが当たり前ではない


算数オンライン塾
5月6日の問題




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る