5年生の算数の授業、テーマは規則性でした。
この授業に参加している男の子。4年生で塾を始めて、オンラインの方が自由に時間を使えるというので集合塾をやめて参加してくれていますが、すでにこのテーマは習っているので、快調に問題が進んでいます。
このペースで進んでいけば、今日のカリキュラムはあっという間に終わるかなあと思っていた矢先、そこはWEB学習システムもやるもので(?)、ちょっと難しい問題が何問か出てきました。
これまで快調に解いてきた子のペースが止まります。
「え、どうやるんだ?」
いろいろ考えている。
しかし、しばらくは様子を見ていました。考えるのに飽きれば、ヒントを出そうと思っていたのですが、しかし、うんうんうなりながらも、しつこくいろいろ考えている。
そしてとうとう答えを出し切ってしまいました。
答えをいっしょに入力しながら答え合わせをすると、「正解!」
よくがんばった、と声をかけると、本人は大変喜んでいました。
しかし、この時間、非常に大事だと思うのです。しつこく考えていけばいくほど、考える力が身につく。ただ、当然のことながらたくさんの問題ができるわけではありません。しかし、やはり深く考えれば、力はついてくるので、こういう時間を大事にしなければならないのです。
できる問題を繰り返さずとも良いのです。本人が苦労しそうな問題を、ちょっとずつ与えて、達成感を感じてもらえば、算数は得意になります。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
付属校か、受験校か
6年生の教室から
基本問題に戻らない
中学受験 算数オンライン塾
3月13日の問題