第229回 できるまでやり直す

Pocket
LINEで送る

■ できなかった問題は、もう一度やり直す機会を持つ必要があります。ただ、解き方を聞いたところで、自力でそれを解けなければやがて忘れてしまう。一度自分で解けば、それは経験として残る分、そのやり方を覚えていなくても、その問題を見てまた解き明かすことができるものなのです。

■ しかし、今の子どもたちの勉強を見ていると、与えられる問題が多すぎて、十分に復習する時間がない。だから結局やりっぱなしになってしまうところがあり、これではざるで水をすくっているようなものだ、と思うのです。

■ 少しの水でもしっかり底がふさがっていればたまるでしょう。しかし穴が開いていれば、いくら入れてもたまらない。つまり力にならないのです。

■ 一番いいのは「できるまでやり直す」ということ。できなかった問題をカードやルーズリーフに写し、しばらくしてまたやってみる。できたら「できた箱」へ。できなければまた元に戻す。そうすると、手元にあるのはできない問題の集合になるから、これができるようになればいいということです。しかし、問題がたくさん出てくると、できるようになる問題が少なく、できない問題は増え続けるから、解決しない。

■ どこかでやる問題を制限して、できるまでやり直す時間を作らないと、力はなかなかつきません。

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

点が取りやすいものに手を出しがちだが
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

手を動かす
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る