第37回 記述問題を得意にする方法

Pocket
LINEで送る

    最近の入試問題では記述が増えてきました。
    しかし、記述が得意な子はそう多くはありません。子どもたちの答案を見ても、記述の部分が空白になっている子が多い。実はこの部分、配点が多いのが一般的で、何も書かないということになると、大きな失点につながります。学校別傾向を見れば、記述形式になっている学校は例年その形式を踏襲していきます。したがって記述問題を対策することが、こういう学校では最も大事な勉強のひとつであることは間違いないでしょう。
    で、この短期間に記述問題を得意にするにはどうすればいいでしょうか。
    選択肢の問題というのは、すでに答えが用意されています。しかし、記述は自分で一から考えないといけない。だから大変なわけです。
    なので、問題を読んだとき、まず思いつく答えを何でもいいから、書いてみることが大事になります。
    「お父さんがなくなって悲しい気持ち」
    とか。
    「自分の思うとおりにならなかったので、妹に八つ当たりをした。」
    とか。
    設問に対して簡単でいいので、これを最初に書きます。子どもたちは説明しようとするあまり、どうしても最後に結論をもっていきがちですが、入試は逆。いつ時間切れになるかわからないので、まず結論を書く。そして次にフレーズを続けていきます。
    「自分の思うとおりにならなかったので、妹に八つ当たりをした。」
    「本当は、けんかの原因は妹ではなかった。でも、太郎は自分が悪いことをしているとは思っていなかった。」
    というようにつなげていきます。
    ただし、ここに鉄則があります。それは
    ひとつの文はひとつのことを言えばいい。
    短文を重ねていくのです。そうすると、字数制限がある場合も切りやすい。長い文を書いてしまうと、字数が足りなくなって、もう一度書き直し、ということになりがちです。しかし、短い文であれば、そこそこにつながっていくので、最後が多少尻切れトンボになったとしても、まあ、点数にはなるでしょう。
    記述は、いくつか採点基準があるので、満点をとることはなかなかむずかしい。例えば3つの要素が書いてなければ、満点にはならないというような設定がされています。ただ、2つの要素が書いてあれば部分点にはなりやすい。したがって、こうやって書くことで、ある程度失点をカバーできるのです。
    まず結論を書く。続いて説明。一文は短く。
    ということで、練習をしてみてください。書けるようになってくれば、それなりに得点力はついてくるでしょう。
Pocket
LINEで送る