ここのところ、いわゆる新興校では、医進系への対策とか、英語教育、海外留学、インターネットやプログラミング、とか、そういう類いのプログラム化を進めています。
学校の教科としてやるのは、なかなか難しいところもありますが、そういうことで学校の良さをアピールする狙いがあるのだと思うのです。
例えば、最近の小学生を教えていて、結構英語ができる子どもたちに会います。
別に帰国子女というわけではないが、小さいことから英語のレッスンに通っていて、英検の準2級ぐらいはとっている、という子どもたち。
こういう子どもたちは私学に行って、どうなるのだろうか、とふと思うのです。
多分、またABCから始まる学校がほとんどではないでしょうか?
例えば英語の試験をやって、既習クラスと未習クラスに分ける、というような話はあまり聞いたことがない。帰国子女を積極的に受けいれている学校ならともかく、そうではない学校ではまず見られないでしょう。
そういう子どもたちは、やはり既習クラスがある学校に行きたいだろうなあ、とは思うのです。
多分、これからのニーズは、そういういろいろな子どもたちの要素に対応できるか、ということなのではないか、と思います。いわゆる伝統校はこれからどう生き残っていけるのか。
最近の偏差値の移り変わりを見ていて、明らかに家庭が学校を選ぶ視点が変わりつつある、と思っています。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争させればいい
5年生の教室から
ネットに置き換わる
慶應進学館から
2月1日をどうする?
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内