理科は山場?

Pocket
LINEで送る

6年生になると、算数の比がほぼ終わります。そうすると、理科の計算問題がかなりできるようになるので、ここで一気に計算問題が出てきます。

水溶液、電気、力のつりあいと続いてくるわけですが、理科は算数と違い、やはりパターンがあります。覚えるところも、決して多くはない。しかし、そのポイントが見えにくいのも事実です。

例えば電気についていえば、今の中学入試の電気の問題は抵抗を考えないと解けません。しかし、小学校の指導要領ではオームの法則は当然入っていない。オームという単位も扱いません。実際に入試でオームという単位が使えないが、しかし、抵抗は例えば電球を変えたり、電熱線の長さや太さを変えることによって数値を変えています。

だから、先に抵抗をしっかり理解すればいいので、教えてしまうことが一番の早道です。必要なことは、小学校の範囲でなくてもどんどん教えてしまう、そのことが苦手意識を克服する最も効率的な方法なのです。遠回りをして難しく考えてしまうから、出来ない子が増えるのです。

しかし、こう計算問題が続くと、苦手にしてしまうでしょう。だから早めに春休みなどを使ってしっかり勉強しておきましょう。

下記教材もお役立てください。

これでわかる電気DVD教材「これでわかる電気」

これでわかる力DVD教材「これでわかる力」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る