第32回 合格答案の作り方 算数・国語編

Pocket
LINEで送る

いよいよ入試が近づきました。ここで合格答案をどうやって作るか、そのコツをみなさんに伝授しましょう。
まず全体を見まわすことから始めましょう。何問出ているのか、一番最後はどこなのか、確認してください。模擬試験で最後のページに問題があるのに気がつかなくて、その後ガタガタになってしまった子がいます。後で気がつくと尾を引きます。だから、しっかり確認することが大事です。全体が見通せたところで、だいたいの目安を考えます。例えば試験時間50分で4問なら1問およそ10分。9問ならおよそ5分。したがって時間がかからなそうな問題から始めて、時間の貯金ができることを考えます。例えば3分で終わるのなら2分貯金ができる。すると難しい問題に時間をかけることができますね。全体を見渡していく途中で、できそうだなという問題には丸をつけていき、そこから始めましょう。以下、科目別に見ていきます。

【国語】
全体を確認するのはすべての科目で同じです。また、早い時間で終了するものから、やっていくのも同じ。したがって漢字やことばの問題を先にやってください。さてここから文章題に入るわけですが、文章を読む前にまず、問題を読んでください。そして漢字などがあったら、先にその部分だけやってしまいましょう。後から文章を読むと、違っているかもしれませんが、ここで問題を読むことで、何を聞かれているかがわかりますから、問題文を読むときに何に気をつけていかなければならないかがわかるでしょう。問題文を読むとき、問題を先に読んで入れば、これは大事かもしれないという点が見つかるでしょうから、それは傍線を引いておくといいでしょう。そうすると実際に問題を解くときに、すぐ見つかるはずです。また問題の条件にも傍線を引いてください。正しいものを選ぶのか、間違っているものを選ぶのか、ひとつ選ぶのか、すべて選ぶのか、それぞれの問題で条件が違うはずですから確認してすすみましょう。

【算数】
どれから始めるか、決まったらまず問題を読んで、条件と思われるところに下線をつけてください。それから何を求めるのか?という点には二重線を引いておきましょう。解き方がわかったら、なるべく式を書いていくことです。問題の間にちょこちょこと計算を書いて解いていくやり方は、一番ミスを起こしやすいので、問題用紙の裏面などを使って上手に式を書いていくことが大事です。この練習を案外していない人は多いのです。塾や家ではノートもあるし、計算用紙もあるでしょうが、入試会場で使える紙面は限られています。ですから、上手に使う練習をしておく必要があるのです。
答えが出たら、先ほど二重線を引いたところを確認しましょう。自分が答えと思っているのは原価だったのに、求めるのは定価だったりするものです。ですから常に確認が必要でしょう。式を書くとき、出た答えは何なのか、簡単にメモをつけておくのもミスを減らすコツです。Aの速さなのか、流速なのか。そのメモがあるだけでかなり効率が違います。問題は最初から解いていく必要はありません。しかし最初の計算からすぐに取り掛かってしまう人が多いようです。これでは戦略が足りない。計算は2問目ぐらいにやるといいのです。というのも、計算は案外時間がかかるのものなのです。それより簡単にできる問題はあるので、しっかり見渡してください。計算はその場で検算。一度たての計算式を書いたら、その場で見直してください。そうすると時間を無駄なく使えるでしょう。できる問題を確実に正答することが大事です。それに集中してください。

Pocket
LINEで送る