中学受験の出題範囲

Pocket
LINEで送る

本来、中学受験の範囲というのは、小学校の指導要領の範囲、ということになっています。しかしながら、基本問題だけでは当然、入試問題として差がつく問題にはならない。

したがって、指導要領という範疇を意識しつつも、「小学生でも解ける問題」という拡大解釈の中で問題が作成されます。

だから算数で正負の数や二次方程式は出ないが、結果的には中学生の数学と同じように解いている問題、というのはあるものです。

で、これらの問題を例えば中学校や高校の教科書で見てみると中学2年の教科書に出ている、とか高校の教科書に出ている、という場合もあるかもしれない。

したがって、範囲はかなり広くなるのです。

私は良く中学2年ぐらいまでは先取りしている、というお話をしますが、まあ、概ねそんな感じでしょう。

つまり範囲は小学校を越えている。だから、それを5年の終わりまでに履修する、というスケジュールはやはり相当しんどいものなのです。

誰でもそれが5年の終わりまでにできるとは限らないし、できる必要もない。入試は小学校6年生の終わりですから、そこまでにできればいいのです。

だから、まずは基本をしっかり身に付けるべきだと思います。

例えば国語については、漢字と読解を毎週きちんと勉強する。

算数はあまり難しい応用問題は数を少なくして、まずていねいに基本をマスターする。基本ができればその週はそれでよし、でもいいと思います。本人が好んで「こんな問題も解いてみたい」というならやればいいこと。「ここまで行かないといけない」と考えるべきではない。

しかし、それでは組み分けが解けない、という話になるから、非常に困ったことだと思います。

本当は、「自分のペースに合わせてクラスが決まる」ことだけでいいし、「どこまでわかったかを確認する」のが目的なのに、「~までにいないと御三家は無理」みたいな話をされるから、親としても焦ってしまう。

しかし、本当はそうやって急ぐことで本来伸びる子どもの可能性を失わせてしまうことだってあるのです。

だから、親の方はもう少しゆったり構えていた方が良いと思います。最終的に6年生の後半伸びるためには、前半は多少緩んでいた方がいい。そんなに長い間緊張感を持続するのは、大変ですから、しんどそうなら考え方を変えてあげるといいでしょう。

塾の変更も大いにありだと思います。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いいかげんな子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

スケジュールを確認して
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


Pocket
LINEで送る