平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行します。
このメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。→見本
ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。
携帯のメールも承ります。
なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。
第576回 子どもを叱る前に
■ 子どもを叱る言葉を自分で聞いているうちに、さらに段々腹が立ってくる、ということはよくあることです。
■ それでどんどん言葉が過ぎるようになってくる。そうすると、子どもによっては反抗することもあるし、あるいはずっと傷ついて黙り込んでしまう子もいるでしょう。
■ 叱るという行為には実は目的があります。それは子どもたちの行動を良い方向に向けるということ。
■ ただし、それは親の意に沿うものばかりになってはいけないのです。本当に子どもたちにとってそれは良いことなのか。
■ そこをしっかり考え、さらには叱る以上、変えなければいけないわけだから目的を果たせる方法を考えないといけない。
■ 叱る前にはそこをまず踏まえておかないといけないのです。しかし、親子だから遠慮がない分、どんどん叱ってしまうことが多い。
■ それは叱るではない、ただ親のストレスを発散させているだけなので、まずは一息つきましょう。
■ 一息つくために、まずはその場から離れてしまうことが大事です。そこで自分が落ち着くまで時間をかけてください。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎から応用への切り替え
中学受験 算数オンライン塾
6月1日の問題
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
6年の後半で伸びにくくなるのはなぜ?
10年ぐらい前までは、6年の後半でぐーんと伸びる子がいました。
今もちゃんといることはいるのですが、しかし、ちょっとパワーが足りなくなったかな、と思うことがあります。
で、なぜそうかといえば、やはりやらせすぎている点。
やってない、ということはやるべきことをやればいいわけですが、すでにやっていても、できないというのは、やはりカバーする部分が多くなりがち。
で、最初からやってなければ勢いでやってそのまま入試になだれ込んでいるので、それほど習熟度が高くはないが、しかし、本人の気持ちが「前向きに」なっているので、案外うまくいったりするのです。
何でも早くから準備を、という感覚はわからないではないが、無理のさせすぎには気をつけてください。
ちゃんと伸びる時期に伸びれば良いのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
志望校が決まると対応が絞れる
慶應進学館
慶應湘南、オンライン学校説明会と学校見学会を開催
【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
つらい想いをする必要はないが
中学受験で、つらい想いを家族がして、「もう、やめよう」というのは、仕方がないと思うのですが、ひとつ言えることがあれば、その前に「つらくないやり方に変えよう」とすることも大事だと思うのです。
つらいのは、量が多すぎてついていけない、とか、早すぎてわからないとか、そういうことが原因になりやすい。
だからそうでなければ良いのです。
それでもちゃんと入るべき学校に入れるのだから、つらくないやり方に変えるのは別に何の問題もないこと。
ぜひ「やめる」という状況に追い込まれる前に「つらくないやり方に変える」という方法を試してもらえればと思います。
山の登り方はいろいろありますから、もし必要ならご相談ください。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争させずに、受験しよう
中学受験 算数オンライン塾
5月30日の問題
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内