電気」タグアーカイブ

電気に関する問題

雙葉中学の問題です。


F子さんが、髪の毛をかわかそうとヘアドライヤーを使っていると、突然ドライヤーが止まり、家中の照明も消えてしまいました。これはお母さんがある1つの電気製品のスイッチを入れたことにより、電気の使用量が上限を超えたため、ブレーカーが落ちたからです。いくつかの電気製品を一度に使うと、このように使用量が上限を超えることがあります。
 F子さんの家のブレーカーには大きく 「40A」と書いてありました。これは、合計40Aの電流まで一度に使えるということで、一方、ドライヤーには「00A」の表示は見当たらず、「100Vー1200W」と書いてありました。Vはボルトと読み、電圧(電気を流すはたらき)の単位で、Wはワットと読み、消費電力の単位です。また、「消費電力=電圧×電流」という関係があるので、ドライヤーは( ① )Aの電流を使うことがわかります。
 それでは、電流と電圧にはどのような関係があるのでしょうか。家庭用の電気はどこのコンセントからも同じ100Vの電圧が得られますが、乾電池は1個で1.5Vの電圧があり、直列につないでいくと数に比例して電圧を大きくすることができます。図1のように、ドライヤーの中に入っているのと同様のニクロム線と電池、電流計、電圧計をつなぎ、電圧と電流の関係を調べると、表1のようになりました。図1は電池を2個つないだときの様子を表しています。

表1

 次に、ニクロム線の代わりに電球をつないで同様の実験をすると.表2のようになりました。
表2

     このことから、ニクロム線では( ③ )という関係が、電球では( ④ )という関係があることがわかります。
問1 文章中の(①)に入る値を答えなさい。
問2 ブレーカーが落ちる直前に、ドライヤー以外に家の中では照明や冷蔵庫、 エアコンなどで、合計22A使用していました。このとき、文章中の下線部の電気製品は次のうちどれだと考えられますか。あてはまるものをすべて選び記号で答えなさい。
ア.電気ポット(800W)イ.テレビ(300W)ウ.掃除機(500W)エ.電子レンジ(1000W)

問3 表2の②の値は電流計で測定すると、図2のようになりました。このとき、電流計の50mA、500mA 5Aの端子のうち、どの端子を使っていましたか。また、流れている電流は何Aでしょうか。

問4 文章中の( ③ )( ④ )にあてはまる文章をそれぞれ選びなさい。
ア.電圧が大きくなると、電流も一定の割合で大きくなる
イ.電圧が大きくなると、電流は大きくなりやすくなる
ウ.電圧が大きくなると、電流は大きくなりにくくなる
エ.電圧と電流には特別な関係はない


【解説と解答】
問1 電圧×電流=消費電力です。
ドライヤーは1200Wですから、1200÷100=12Aの電流が流れます。
【答え】
12A

問2
ドライヤーが12Aでそれ以外で22Aですから合計34A したがってあと6A流れるとブレーカーが落ちます。
アは8A イは3A ウは5A エは10Aですから、アとエです。
【答え】
ア、エ

問3
0.4Aのはずですから、しtがって500mAのところを使います。
【答え】
500mA 流れている電流は0.4A

問い4
表1から電圧が上がるにつれて流れる電流の量が比例して増えていることがわかります。
ところが表2は電圧と電流は比例していません。しかし、増えていることには変わりありません。
【答え】
③ ア ④  ウ

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントはくれるが、宿題はない?
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月27日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2016年女子学院の問題です。


同じ材質、太さで、長さが2.5cm、5cm、7.5cmの3つの電熱線ア、イ、ウがある。

これらに、図1のように電源装置と電流計をつなぎ、電源装置の電圧を1.5V、3V、4.5Vにしたときの電流の強さを調べた。その結果をまとめたものが表1である。

 次に、図2のように発ぽうポリスチレンの容器に水を入れ、図1の回路の電熱線の部分を水の中に入れた。5分間電流を流し、よくかき混ぜた後、水の温度変化を調べた。
水はどの実験でも同じ量にしている。

 電源装置の電圧を3Vにして、電熱線ア、イ、ウでそれぞれ実験を行った結果が表2である。

 電熱線ウで、電源装置の電圧を1.5V、3V、4.5Vにして実験を行った結果が表3である。

1 電熱線の長さを変えずに、電施装置の電圧を2倍にすると、回路を流れる電流の強さは何倍になりますか。
2 電源装置の電圧が同じとき、電熱線の長さを2倍にすると、回路を流れる電流の強さは何倍になりますか。
3 電源装置の電圧が同じとき、電熱線の長さを2倍にすると、上昇した水の温度は何倍になりますか。
4 電熱線の長さを変えずに、電源装置の電圧を2倍にすると、上昇した水の温度は何倍になりますか。
5 図2の装置を用いて①~③の条件で実験を行うと、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。
① 電熱線イで、電源装置の電圧が1.5V
② 電熱線アで、電源装置の電圧が4.5V
③ 長さ10cmの電熱線で、電源装置の電圧が6V

6 電熱線は「電気を熱に変換する道具」であるといえる。
(1)マイクは、何を何に変換する道具ですか。
(2)①~⑤の道具はどのような道具か、下のア~ウからそれぞれ選びなさい。あてはまるものがないときはXを書きなさい。

 ①洗濯機  ②手回し発電機  ③懐中電灯  ④ コンデンサー  ⑤ ラジオ
ア 電気を光に変換する道具    イ 電気を音に変換する道具    ウ 電気を運動に変換する道具


【解説と解答】
同じ太さ、材質で長さが違います。それぞれの電熱線の抵抗は長さに比例するので、アの抵抗を1とすると、イは2、ウは3になるので、それぞれの電圧でア、イ、ウの流れる電流の比は$$\frac{1}{1}$$:$$\frac{1}{2}$$:$$\frac{1}{3}$$=6:3:2になっています。

また電圧が2倍になれば電流も2倍になっています。

1 電圧が2倍になれば電流も2倍です。
(答え)2倍

2 電熱線の長さが2倍になれば抵抗が2倍になるので、流れる電流は$$\frac{1}{2}$$になります。
(答え)$$\frac{1}{2}$$倍

3 発熱量は電流×電流×抵抗になるので、電圧が同じで、長さが2倍になれば抵抗は2倍になるから、電流は$$\frac{1}{2}$$。
$$\frac{1}{2}$$×$$\frac{1}{2}$$×2=$$\frac{1}{2}$$倍になります。
(答え)$$\frac{1}{2}$$倍

4 電圧が2倍になれば、電流が2倍になるので、抵抗が変わらないから発熱量は2×2=4倍になります。
(答え)4倍


①電熱線ウで1.5Vが0.5℃、電熱線イは1.5倍になるので0.75℃
②電熱線ウで4.5Vが4.5℃ 電熱線アは3倍になるので13.5℃
③長さ10cmはイの2倍。
3Vでイが3℃だから6Vだと4倍になるので12℃ しかし、長さ10cmと抵抗が2倍になるので、電流が半分になるから6℃
(答え)①0.75℃ ②13.5℃ ③6℃


(答え)① ウ ② × ③ ア ④ イ ⑤ イ

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

長いような、短いような
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部二次
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2015年筑波大駒場の問題です。


あきら君は2つの豆電球と1個の電池を下図のようにつないだ。さらに、2つのスイッチとつなぐための導線を何本か用意して3つの実験を行い、その結果をまとめた。(1)~(7)に入る記号を解答群から選びなさい。なお、つなぎ方が2通り以上ある場合には、そのうちの1つだけを答えなさい。

【実験1】スイッチ1の両はしを(1)に、スイッチ2の両はしを(2)につないだ。
・両方のスイッチを入れない状態にしておくと、豆電球はどちらもつかなかった。
・スイッチ1だけを入れると、豆電球はどちらも暗くついた。
・スイッチ2だけを入れると、豆電球はどちらもつかなかった。
・両方のスイッチを入れると、豆電球2だけが明るくついた。

【実験2】スイッチ1の両はしを(3)に、スイッチ2の両はしを(4)につないだ。
・両方のスイッチを入れない状態にしておくと、豆電球はどちらもつかなかった。
・スイッチ1だけを入れると、豆電球1だけが明るくついた。
・スイッチ2だけを入れると、豆電球はどちらもつかなかった。
・両方のスイッチを入れると、豆電球はどちらも明るくついた。

【実験3】導線の両はしを(5)に、スイッチ1の両はしを(6)に、スイッチ2の両はしを(7)につないだ。
・両方のスイッチを入れない状態にしておくと、豆電球はどちらも暗くついた。
・スイッチ1だけを入れると、豆電球1だけが明るくついた。
・スイッチ2だけを入れると、豆電球2だけが明るくついた。
・両方のスイッチを入れると、豆電球はどちらもつかないと予想された。しかし、このようなつなぎ方は危険なので行わなかった。

【解答群】
ア AとB イ AとC ウ AとD エ BとC オ BとD カ CとD


【解説と解答】
【実験1】
スイッチ1を入れるとどちらも暗くつき、スイッチ2だけをいれても豆電球がつかないので、スイッチ1はCとDにつながっています。
スイッチ2をいれると豆電球が明るく付くためには、豆電球1を電気が流れないようにバイパスができればいいので、スイッチ2はAとBを通ればいいということになります。
(答え)(1)カ (2)ア 
【実験2】
2つのスイッチを入れるとどちらも明るくつくので、このとき豆電球2つが並列回路になっています。
したがってBとDがつながり、AとCがつながれば並列回路になります。スイッチ1をいれると1だけ明るいのでBDがスイッチ1、ACがスイッチ2です。
(答え)(3)オ (4)イ 

【実験3】
両方をいれない状態で2つとも暗くついたので、CとDがまず導線でつながっています。
スイッチ1をいれると1だけ明るくつくのでBとDがスイッチ1とつながっていることになります。
スイッチ2だけをいれると豆電球2が明るく付くので、豆電球1を電気が通らないようにバイパスを作ることになるから、スイッチ2はAとBです。
で両方入れると完全にショートするので、危険です。
(答え)(5)カ (6)オ (7)ア

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進む道はいろいろだから
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月27日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村