電気」タグアーカイブ

電気に関する問題

成蹊中学の問題です。

種類が同じ豆電球、乾電池、ソケットおよび導線を用いて、図1~図6の回路を作りました。これらの豆電球はすべて光っています。これらの回路を用いて、後の3つの実験をしました。以下の各問いに答えなさい。
<実験1>
 図1の回路の◎印の豆電球の明るさを基準として.図2~図6の回路の☆印の豆電球の明るさを記録した。

20161016t001

20161016t002

(1)図2~図6の回路の☆印の豆電球の明るさについて述べたものとして正しいものを、次のア~ウからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
ア.◎より明るく光っている。
イ.◎より暗く光っている。
ウ.◎とほぼ同じ明るさで光っている。
<実験2>
 次に図3~図6の回路の☆印の豆電球をソケットから取り外し、それらの回路の☆印の豆電球の明るさがどのように変化したかを記録した。
(2)図3~図6の回路の☆印の豆電球.の明るさについて述べたものとして正しいものを、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
ア.☆を外す前より明るく光っている。
イ.☆を外す前より暗く光っている。
ウ.☆を外す前とほぼ同じ明るさで光っている。
エ.☆を外すのと同時に消えてしまった。

<実験3>
 続いて図5、図6の回路の☆印の豆電球を元のソケットに取り付けたところ、再びすべての電球が光った。さらに、図5、図6の回路の☆印の豆電球をソケットから取り外し、それらの回路の☆の、豆電球の明るさがどのように変化したかを記録した。
(3)図5、図6の回路の☆印の豆電球の明るさについて述べたものとして正しいものを、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
ア.★を外す前より明るく光っている。
イ.★を外す前より暗く光っている。
ウ.★を外す前とほぼ同じ明るさで光っている。
エ.★を外すのと同時に消えてしまった。

【解説と解答】
(1)
図2は電池が直列2個なので明るい。図3は電球が直列なので暗い。図4は電球が並列なので同じ。図5も並列で同じ。図6は抵抗が大きいので暗くなります。
(答え)図2 ア 図3 イ 図4 ウ 図5 ウ 図6 イ
(2)
図3は消えてしまいます。図4は並列なので変わらず、図5も同じですが、図6は消えます。
(答え)図3 エ 図4 ウ 図5 ウ 図6 エ
(3)
図5は変わらないが、図6は抵抗が大きくなるので暗くなります。
(答え)図5 ウ 図6 イ

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問ができない?


5年生の教室から
もう受験に疲れた?


今日の慶應義塾進学情報
水に関する問題


新6年生を募集中です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2016年吉祥女子の問題です。


 いろいろな回路について、次の問いに答えなさい。ただし、使用する電球と電池はすべて同じものとします。
(1)図1の回路を表した回路図として正しくないものを後のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
20160925t001

20160925t002

【解説と解答】
正しくないものです。同じものが3つあるということですが、明らかにウは直列回路になっています。
(答え)ウ

(2)図2の回路を表した回路図として正しくないものを後のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。
20160925t003

20160925t005

【解説と解答】
正しくないものです。1:1の並列回路に1つが直列でつながっているのでウが違います。
(答え)ウ

(3)図3の回路図を元につくった回路として正しくないものを後のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

20160925t006

20160925t007

【解説と解答】
これも正しくないものです。3個直列ですからエが違います。
(答え)エ

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

クラス分けの後


中学受験 算数オンライン塾

9月25日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




電気に関する問題

2016年東邦大東邦の問題です。


次の文章を読み、あとの(1)~(3)の問いに答えなさい0ただし、電池およびコイルに用いた鉄しんはすべて同じものを使うものとします。また、地球が方位磁針におよぼす力は無視できるものとします。
鉄しんに図1のような向きにエナメル線を巻いたコイルA、B、Cがあります。コイルAとBは同じ巻き数にし、コイルCはそれらの2倍の巻き数にしたものとします。
20160710t001

(1)図2のように、コイルAに電池を接続し、その両側に方位磁針を置きました。すると、左側に置かれた方位磁針は図2のような向きを示しました。このとき、コイルの右側に置かれた方位磁針の向きはどのようになりますか。もっとも適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
20160710t002

20160710t003

(2)図3のように、コイルBに電池を接続して固定し、その右側に鉄の棒を置き、さらにその右側に方位磁針を置きました。このとき、方位磁針の向きはどのようになりますか。また、鉄の棒には右または左のどちら向きの力がはたらきますか。
20160710t004

20160710t005

 その組み合わせとしてもっとも適切なものを、次のア~クから1つ選び、記号で答えなさい。
(3)図5のように、コイル射こ電池を接続して固定し、コイル風の右側に電池を接続したコイルBを置きました。このとき、ある大きさの力がコイルBにはたらきました。
  図5のように、コイルAはそのままにし、コイルBにかえて、同じ位置にコイルCを置きました。このコイルCにはたらく力は、図4のコイルBにはたらく力の大きさと比べてどのようになりますか。また、コイルCには右または左のどちら向きの力がはたらきますか。その組み合わせとしてもっとも適切なものを、次のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。
20160710t006

20160710t007


【解説と解答】
(1)コイルAは電流の向きから左側がN極、右側がS極になるので、右の方位磁針はN極が引きつけられます。
(答え)イ

(2)コイルBは電流の向きから、右側がN極になるので、鉄の棒も右側がN極になるから、方位磁針はS極が引きつけられます。鉄の棒は左側に引きつけられます。
(答え)ク

(3)図4でコイルAは左側がN、コイルBは右側がNですからS極がともにあたるので、お互い離れようという力が働きます。
一方図5はコイルAは左側がN、コイルCも左側がNでコイルCの力の方が強いからコイルCがコイルAを引きつけます。ところが問題ではAが固定されて動かないので、コイルCが左側に引っ張られます。
よって答えはエ。
(答え)エ

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストと入試問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

鏡に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村