2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

間違えた問題を復習する

摸擬試験では実際に解かなかった問題もあるでしょう。

これを復習すると結構時間がかかる。もちろんやった方が良い場合もあるが、実際に手をつけられなかったのだから、まあ、いまのところ放置でも問題はありません。

が、手をつけて間違えた問題はしっかり復習した方が良い。

なぜ間違えたのか、どこを勘違いしたのか、そういうところを徹底的に調べる。

そして次の試験に向けて対策を考えることが大事です。

ミスしたんだ、ではダメ。ミスは必ず起きるから、これをどう防ぐのか、考えていかないと進歩はありません。

男の子はこういうところが割とさっぱりしているので、相変わらずミスが続くことになるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜ2つのブログを書いていたのか?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
覚えることと考えること







併願校もある程度リストアップする

第一志望、第二志望ぐらいまで決まっていれば、まず学校別対策をするには充分な条件が出てくるので、その出題傾向に合わせて勉強を進めれば、合理的になります。

さらに言えば、併願校もリストアップしておくと、勉強の合理化には当然プラスになる。

ここでおさえる、ここは安全校にする。

というのが決まっていれば、ある程度それも見据えて学校別対策をすればよいし、そうすれば今までのように手を広げなくても、やることはある程度絞れる。

あとは戦略的に、思考力をつけるのは前半に、知識力をつけるのは後半に、と考えていけばよいのです。

知識は増えれば増えるほど点数が上がる。だから後半に向けて精神的にはプラスに働く。それを早くからやれば当然、忘れる。

逆にあとから思考力はなかなかつかないので、今はじっくり問題を解く、ということに力を入れるべきでしょう。過去問研究はそのためにやるとよいのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
たくさんあるから、


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月15日の問題







小学生だから、負担はなるべく減らす

まだ小学生ですから、そんなに体力があるわけでもないし、また、無理もできないはずなのです。

でも、今は、そういう無理がまかり通っているところがあり、だから、子どもたちがストレスをためやすい。

また、身体的な成長にも不安を感じる時があります。

なので、負担はなるべく減らす方向で考えていかないといけない。

合格のためには仕方がない、と考えるのもほどほどにしないといけないのではないでしょうか?

省けるところは省く。やらなくて済むことはやらない。

そういうことをひとつひとつ点検していく必要があると思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
受験勉強の期間は短い方が良い


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月13日の問題