2024年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

定石を編み出す

過去問をやっていくと、こういう風に進められればうまくいく、みたいなところが段々編み出されていきます。

やはりそれぞれの学校の先生が作っているから、多少なりとも癖があるので、傾向がわかってくると、パターン化もされてくる。

それが定石になるわけですが、しかし、一方でそれがまた上手くいかないときもある。

そこでまた考え、対応することで、また新たな定石が生まれてくるのです。

これはやはり過去問をやり込んでいくうちに、生まれてくるもので、ここが最も重要な練習だと言っても過言ではありません。

塾は集団授業なので、塾が開発したり、先生が考えた定石を教えようとするところがあるが、しかし、学校によってはそうならないことも多々ある。

だから、自分で体得する、ということは大事で、勉強が進むとだんだん「自分でやりたい」と思うようになってくるものなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
15分は考えても良い



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





できるようになれば速くなる

模擬試験は、ひとつの試験ですべての学校の判定をしようとするので、基本的には差をつけようとします。

したがって、国語ばかりでなく、他の教科も量が多い。したがって、なかなかやりきれずに、点数が悪い、という場合もあるでしょう。

ただ、これも考えもので、実際の入試はそこまで忙しい、というわけでもない。

学校によっては出題レベルもある程度一定になってくるところがあるから、そこまで急がなくても良い、ということはあるのです。

ただ、最近の塾は急がせる傾向にある。

しかし、急がせて、かえってミスを誘発したり、よく考えずに答える癖をつけている感じがするのです。

力がついて、できるようになってくれば自ずと速く解けるようになるのですから、まずは力をつけることが大事。

闇雲に急がせても、あまりプラスにはなりません。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
課題を克服することに集中しよう


慶應進学館
通学が便利になれば、受験生は増える


中学受験 算数オンライン塾
8月8日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





まずは全部解ききる

過去問を始めていると思うのですが、すでに時間を計っていると思うのです。

時間を計ること自体は悪くはないのですが、この時期に時間を計ると、多分間に合いません。

したがって、全部解ききっていない。

これは、本当のことをいうとあまり勉強にはならない。

過去問を力試しと考える人が多いのですが、過去問はじっくり研究することが大事。

問題はすべてしっかり自分で考える。時間が足りなかったからもう解説を見よう、ではなく、しっかり全問自分で解ききってから解説を見るようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
決めたことをやりきる工夫



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内