2024年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

1列に並ばされると

模擬試験でも、組み分け試験でも、とかく1列に並ばされます。

1つの試験で1番から順に並ばされると、まあ、前の方がかすんで見えない?なんてことがあるかもしれませんが、実際にこの列は幻でしかない。

つまり、違う試験をやればまた違う結果がおき、さらに言えば入試は各校で行われるわけだから、試験はいろいろあって、1種類で全部カバーできるはずもないのです。

しかし、毎回毎回その幻を見せられると、それが本当に大事なデータのように見えてくる。

だいたい持ち偏差値という考え方自体がおかしい。子どもにはいろいろな素養があるのだから、1つの数字で表せるわけがないわけで、それをあたかもそうだと思いがちになる。

ここが受験産業の根本の営業戦略です。

この数字で競争する家庭が増えれば増えるほど塾はもうかる。だからいろいろ煽るわけですが、しかし、本当のことを言えばやはりこの数字は幻でしかない。

実際の入試ではその数字と違うことがたくさん起きていますが、そんなことは絶対に言わない。

まあ、ということをみなさんが知っていれば良いだけだと思いますが・・・。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入学後の成績


中学受験 算数オンライン塾
8月16日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





子どもの数だけ伸ばし方はある

勉強の教え方というか、指導法というのはいろいろあります。

だからある先生の指導法がすべての子に合うか?と言われればそうではない。例えば、気合いを入れていこうと言われて、「気合いって何ですか?」という子もいるわけだから、まあ、何でもエイエイオーで済むというものでもない。

これは学校選びも同じですが、やはり子どもの性格に合う伸ばし方や環境というのがあるので、そこは親がしっかり考えて選んで行く必要があるのです。

合格実績とかでつい同じことをさせないと、と思われることが多いのですが、同じことをやってもうまくいかないことはたくさんある。

子どもの数だけ伸ばし方はあるものです。

その意味で、引き出しの多い先生に習うとうまくいくことが多いでしょう。

これは年齢に関係ない。

ベテランでも引き出しの少ない人もいるし、若くても自分がいろいろ勉強して対応しながら子どもたちの力を伸ばす、という先生もいる。

子どもに合う先生を見つけられたら、結果はかなり違います。

残念ながら集合授業では先生を選べないことが多いですが、それでも子どもたちは自分に合う先生がわかる。

なので、子どもに合う先生を見つけて指導してもらうと、一気に状況が変わっていくケースが多々あります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
問題を読み飛ばす子



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





自分でやったらこんなにはかどる

塾がないので、家で勉強している子が多いでしょうが、結構、勉強がはかどっているのではないかと思います。

自分で集中してやったら、こんなにできるんだ、と思うことは、これから段々出てくる。

どちらかというと、これまではさせられることや教えられることが多かったと思うのですが、これからは自分が発見することも多くなる。

こうした方が良いかもしれない、こう考えた方が良いかもしれない、ということも起こってきて、だんだん成長がはっきり見えてくるものです。

勉強は基本、自分でやるもの。

自分でやっていけば、それなりに進むんだという実感をここで味わってください。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強を楽しむためには


中学受験 算数オンライン塾
8月14日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内