2022年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

なぜ問題文をちゃんと読めないのか

問題をよく読む、という注意は本当に頻繁にします。

で、当然のことながら、子どもたちも注意深く読んでいるつもりであるわけですが、しかし、横で見ているとやはりあっという間に手が動き始める。

問題文中、ヒントとなるところがあると、もうそこから解き始めているから、後ろの条件が目に入っていない。

つまりやはり最後まで読み切ってはいないのです。

確かに途中までの条件で(1)は解ける、という場合も多いのですが、急ぎの虫がいるのでつい読み飛ばしてしまうこともあるでしょう。

解き始めたい、という衝動を抑えて、まずはとにかく最後まで読む、ということはなかなかできません。

だから、ここを意識させないといけない。

解けそうだ、という感覚が出てくると、もう止まらなくなるから、そこをぐっと我慢しておかないといけないのです。

まずは最後まで読み切る、という練習をこの夏してください。


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試問題と相性の良い子



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

やり直しの時間をしっかり取る

夏休みのスケジュールを立てる時期ですが、やはりどうしても立て込んでくる。

あれもやりたい、これもやりたい、とやりたいことがオンパレード状態。

しかし、一番大事なのは講習や一回やったことの復習です。

特にできなかった問題をどうするか、というのが一番大事。

できる問題をいくら繰り返しても力はつきません。しかし、できない問題ができるようになれば、それは確実な進歩。それをどう実現するかを計画の中に反映する。

だから過去問の答え合わせとか、講習の復習の時間がかなり大事なのです。そこをないがしろにしてしまうと、せっかくかけた時間がもったいない。

そのことをしっかり計画に反映させていきましょう。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝が勝負


算数オンライン塾
7月11日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏から予定を詰めすぎない

もうすぐ夏休みですが、たまに午前も午後も塾、というような子がいるようです。

多くの場合、6年生は午後の授業になることが多いのですが、それだと午前中が空いてしまうので、そこに個別を入れる、あるいは家庭教師の先生を入れる、などなど。

ということで1日中予定がびっちり、という子もいるでしょう。

しかし、そうなると、自分で復習したり、考えたり、覚えたりする時間はあるのでしょうか?

それがなければ、基本的に力はつきません。なんとなく授業を入れないと不安になっている、とすればそれは親の方で問題があるかもしれない。

授業を受ければ復習しないといけないこともあるだろうし、覚えなければいけないこともある。

なので、あれも、これもと予定を詰めすぎないようにしてください。



New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
撤退する前に


算数オンライン塾
7月9日の問題



【塾でのご利用について】
フリーダムオンライン WEBワークス OEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村