2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

偏差値と問題の相性

過去問をやっていると、自分の偏差値よりも高い学校の問題が案外やりやすく、点数も取りやすいが、逆に低くてもやりにくく点数がまとまらない、という場合があるものです。

これは量的な問題も関係していて、算数で難しい問題は多くないが、そこそこの問題がたくさん出る学校と、じっくり4題解く学校の場合、それぞれ自分の得手不得手があって、解きやすい学校が出てくるのです。

で、その相性を無視して偏差値で決めてもうまくいきません。相性の悪い学校はやはり点数が伸び悩む。逆に相性が良ければ、偏差値以上に力を発揮することができるでしょう。

なので、受ける学校の問題との相性を必ず見ておいてください。あまり相性が良くない、という場合は考え直した方が良い、と思います。

また一方、この時期は、そういう相性を強調しても良いでしょう。「この学校の問題はできるねえ」と言ってあげるだけで、結構自信はつくものです。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの勉強を管理するコツ


6年生の教室から
ウチの子のことがわかっている先生がいるか?


慶應進学館から
スケッチの練習


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

個別指導だけで受験する

個別指導というのは、どちらかというと集合授業の補完に使われる傾向が強いでしょう。

ある個別指導の宣伝文句を見ていると、塾の成績を上げることに力が入っている。塾の学校別コースに入るためにはまず塾の成績を上げないといけない、ということのようなのですが、だったら、学校別の対策をすればいいじゃないか、とつい思ってしまいます。

本来は個別指導の方が、子どもの実情に対応できて良いわけですが、そうなると少人数で先生を抱えないといけなくなるから、当然コストが高くなる。だから代わりに集合授業に行く、という流れになっていたところはあるのです。

個別指導が出てきたとき、集合授業の側では「なぜそんなことができるのか」という疑問がありましたが、要は教えられる先生が増えれば良いだけの話で、あとは授業の進め方を工夫することで、個別指導というのは十分に可能になってきているのです。

子どもたちが習い事やスポーツを続けたり、お父さん、お母さんのライフスタイルに合わせた学習体制を作る上でも個別指導中心にするとメリットが多いので、上手に使ってもらいたいと思います。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み



Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

競争させることは意味があるのか?


5年生の教室から
5年のうちに読解力をあげたい


算数オンライン塾
11月15日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

5年は基本に集中する

中学入試は学校によって出題傾向が違います。

例えば算数については、基本問題からある程度の応用問題までを幅広く出すところもあれば、応用問題を4題だけ出すところもある。

ただ幅広く出題されるところでは、やはり前半の基本問題でミスを連発すればうまくいかないし、応用問題ができるようになるためには、まず基本はしっかりしていないといけない。

だから5年生の間は、基本に集中する。
6年生になったら、志望校の出題傾向に合わせて応用の枝葉を伸ばす。

このやり方でいくのが、一番効率が良いのです。

しかし、このやり方だと、5年生のうちに組み分け試験で上位に出て行くことはあまりない。当然、応用問題に手を出していないから、です。

が、6年生になれば、ちゃんと帳尻は合うので、5年生のうちはとにかくまず基本問題を徹底して練習することです。ただし、似たような問題の数字替え、みたいな問題を大量にやってはいけない。

そうなると、今度はやり方をパターン化してしまう。人間誰しも簡単に終らせたいから、理屈ではなく、公式化に踏み切ってしまう。しかし、公式化してできる問題ばかりではない。だから理屈を理解していないといけないので、その問題自体を理屈で解くためには、似たような問題を解かせてはいけないのです。

で、そうなるとそれほどやる問題がなくなる。だったら終わりにすればいいのです。子どもたちにはまだ伸ばさなければいけない可能性はたくさんあるのだから、それに時間を使ってください。

2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年の春40台、現在60を突破


5年生の教室から
5年生から暗記テキストを使う


算数オンライン塾
11月13日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村