2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

家でじっとしていなさいと言われても

休校になって、密かにディズニーランドやユニバーサルスタジオを狙っていた子どもたちは、その道を封じられました。

映画館もきっとダメだろうし、外出自体憚られるところではあるのかもしれませんが、一方で、そんなに長くじっとしていなさいと言われても、子どもたちのストレスがたまる、というところもあるわけで、これはある程度解消しないといけない。

家でやれることをいろいろ考えてみると・・・。

1)家事
家事は、親がやっていることが多いのであれば、この際子どもたちにやってもらうというのはどうでしょうか。洗濯機を回す、とか、掃除をするとか。日々、してもらうことが多いだろうから、この際、家事ができるようになってもらうのが良いかもしれない。

2)読書
最近の子どもたちは本をあまり読まない。というのも、読む時間がなかったからという面はあるわけです。ずっと勉強というわけにはいかないし、だからといってビデオやゲーム三昧にするわけにはいかない。だから本を読む時間をつくってみるのも良いでしょう。

3)勉強
勉強はダラダラ一日中というのも大変ですから、スケジュールを決めて、何をどうやるのか、まずは2週間の計画を作ってみることが大事です。せっかくまとまった時間があるので、1冊問題集を仕上げよう、というのでもいいし、新6年生は志望校の過去問をやる、というのでもいいでしょう。スケジュールを決めて、勉強する時間は勉強する、そうでない時間は家事や読書に費やす、とメリハリをつけてあげると良いでしょう。
ついでに言えば、フリーダムのweb学習システムは2週間無料で使えますから、これも試してみてください。
フリーダム進学教室web学習システム無料体験

4)散歩
親と一緒に近くを散歩するとか、あまり多くの人数で集まらずに散歩するぐらいは特に大きな問題があるわけではないでしょう。(ただし北海道はやめておいた方が良いと思いますが。)ずっと家の中に、というわけにはなかなかいかないので、週末などは近くを散歩する、ということも考えてあげてください。

5)ゲーム、ビデオ、テレビ
まあ、これはすぐに手にしがちですから、時間を決めることが大事です。特にゲームはつい時間を忘れがちですから、やはり計画の中に折り込んでしまうと良いと思います。

基本的に、感染症に対する予防が目的で休校しているので、行動が制限されるのは仕方がありませんが、子どもたちのストレスも考えて日々の生活を組みたててください。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは子どもの話を聞く


6年生の教室から
学習履歴をデータ化する目的


算数オンライン塾
2月29日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

場所の自由

フリーダム進学教室のスタディルームオンラインは、テレビ会議システムを使う個別指導です。

最初子どもたちが自分で学習できるWEB学習システムを作ったのですが、先生が指導するにあたって場所に関わらず指導ができないか、と考えてアメリカのzoomというテレビ会議システムとWEB学習システムを組み合わせました。

WEB学習システムを先生と共有して勉強するので、基本的にどこからでも授業を受講することができます。

どこでも受講できる、というのはいろいろ便利なことがあります。これまで会員生がいろいろな使い方を編み出していました。

スポーツの合宿中、アクセスして算数の授業を受けたり、季節講習を帰省先のおばあちゃんの家で受けたり、旅行先で授業を受ける子もいました。

そんな、旅行先まで、と思われるかもしれませんが、逆に塾に行かなければならず、旅行を諦めるよりはマシかもしれません。

場所の自由は地方にいて、東京の学校を狙う子どもたちにもチャンスを広げています。現在では海外で受講している子どもたちもいます。

個別指導ですから、自由な時間で受講できるし、ペースも自分の自由で進みます。ここのところ新5年生はみんな調子が良くて、どんどん先に進んでいますが、調子が良い時は先に進み、うまくいかないときはじっくり時間をかけることができるのもメリットの一つ。テーマによっては、時間のかかるカリキュラムもあるので、そのときはじっくり時間をかけられるようになりました。

これからもいろいろなIT技術が出てくると思うので、子どもたちの負担を軽減するために、しっかり取り組んでいきたいと思います。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値30からの中学受験?


5年生の教室から
当てはめ作文でキーワードを見つける


算数オンライン塾
2月27日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

カリキュラムが速い!

今の大手塾のカリキュラムの進度はとても速いのです。以前のペースで考えると、全員が飛び級しているようなもの。

だから、ついていけない、と感じることがあったとしても慌ててはいけません。立て直す方法はいくつかあります。

1)教科をしぼる
量的についていけないのならば、量的に減らすしかないわけですが、その場合、まず暗記科目を減らしてしまう、と良いでしょう。

確かにそれで組み分けテストの点数は取れないかもしれないが、逆にそれて上のクラスに上がったとしても暗記科目以外の教科ができないとなると、さらにわからなくなる。ならば、むしろ算数や国語をがんばってやって、暗記科目は授業時間だけで勝負する、みたいな感じにしてもいいのです。

暗記はいずれにしても忘れてしまう。入試前に覚え直さなければいけないのだから、ここはいったん捨てて、算数や国語を重点的にやるようにしましょう。

2)問題数を絞る
量的に絞るのには、もうひとつやる問題を絞る方法があります。クラスで練習問題までやっていかないといけない、とかいくつかルールがあると思いますが、実際にできないのであれば、塾の先生と相談してやる問題を絞る。

たくさんの問題がいい加減になるより、少しの問題でも確実にわかるようにする、ことが大事でしょう。

3)いったんスローダウンする
塾をいったん離れて、まずは自分でわかるところからやり直す、という手もあります。
ここで塾を辞めたら受験にならない、と考える必要はありません。山に登る方法はいくらでもある。大事なことは、自信をなくしたままにしないこと。

まずは何ができるかをしっかり確認して、そこから再スタートすればいいのです。とにかく速いのですから、しんどいと思ったらスローダウンしましょう。

一番いけないのは、本人がついていけない、できない、という劣等感を持ってしまうこと。そうなると勉強に対して積極的になれなくなるので、早く手を打つようにしてください。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当にわかった?


5年生の教室から
就寝時間に注意する


慶應進学館から
過去問をいつ始めるか


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村