2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

褒め方にも工夫が必要

お母さんは、子どもたちの姿を身近に見ているので、やはり批判的なことが多い。

あらが目に付く、というか、ここもダメ、あれもダメ、という気持ちになりやすい分、それが言葉にも出てきます。

そうなると、子どもたちも反発するようになる。もちろん子どもたちにも非はあるのだけれど、しかし、そう言われると文句も言いたくなる。

これは出れば帰ってくるという法則なのです。

で、良い反応を得たければ、まず褒めなければいけないのです。もちろん注意はしなければいけないが、注意1に対して褒める言葉は2はないといけない。

プラスが帰ってくるためには褒める必要がある。

ただ、何でも褒めれば良いというのではダメです。子どもたちから良い反応が返ってくるのは、実際の行動を褒めたとき。

良い成績をとった、よりもやるべきことがちゃんとできた。

いつも乱雑な式が並んでいたのに、今日はキレイに書けていた。

そういうことを褒めると、各段に反応が良くなります。子どもたちは本来、褒めてもらいたい存在なのです。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の知識


6年生の教室から
入試問題に込められた想い


慶應進学館から
配点に合わせた準備


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏期講習は邪魔

自分で自分の勉強を組み立てる子はこれから増えてきます。

これまではカリキュラムが決まっていたので、それを勉強する、というので良かったが、これからは自分が入試に対してどういう対策をするか、ということになるから、自分がやるべきことを考えて、それが明確ならば、その時間を確保したいと普通は思うでしょう。

ところが、そういう思いとは裏腹に、夏期講習がぎっしりと詰まっている。そして、当然宿題や復習があるとすれば、自分がやりたいと思っている勉強ができない。

なので、夏期講習は邪魔、と思う子もいるのです。

夏期講習はみんな同じことをやらされるわけで、それは塾にとって効率が良いが、本人にとって効率が良いかはわからない。

邪魔だと感じるのであれば、休んで自分で勉強する、でももちろん問題はないわけで、むしろ個の勉強をしっかりやっていくことの方が大事でしょう。

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験の対策?


5年生の教室から
比と割合


算数オンライン塾
6月18日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自分で勉強する仕組み

自分で勉強すれば、そう塾にたくさん行かずとも力がつきます。

しかし、その仕組みを作るのはなかなか難しい。側にいればいろいろコントロールすることもできるでしょうが、お父さん、お母さんとも仕事で家に帰るのがそう早くはない。

その間に、子どもたちが羽を伸ばしてしまうとなかなか勉強がまとまらない。したがって、塾に出した方が良い、とか個別に行かせた方が良いということになるわけですが・・・。

しかし、仕組みを作れば良いのではないかと思うのです。

まず1週間の勉強のスケジュールを決める。塾に行ってもかまいませんが、その宿題をどうするのか、復習をどうするのか、具体的に何を勉強するのかをしっかり決める。

やる時間にお父さん、お母さんは一緒にいることはできないでしょうが、帰った後の内容をチェックすることはできる。チェックした上で、足りないところをどう補っていくか、さらに勉強をどう組み立てるか、子どもといっしょに話をしていけば良いと思うのです。

仕組みを作ってしまうと、案外毎日しっかりスケジュールをこなすことができるし、それなりに勉強が進んでくれば子どもたちも自信を持ってくる。

「勉強しなさい!」というよりもしっかり仕組みを作ることが大事です。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強をさせられる子


6年生の教室から
夏休み、家で勉強する時間を確保する


慶應進学館から
暦に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村