2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

高望みを否定しない

子どもたちは、楽しい経験をしたり、自分がやりたい部活を見たりすると、その学校に行きたくなってきます。

その学校の偏差値が高かろうと、問題が難しかろうと、「行きたい」と思い始めるとどんどんその気持ちが強くなってくる。

その思いは大事にしてあげるとよいと思うのです。

「そんなの、無理よ」

と言ってしまうと、子どもたちはどんどん下を向いてしまうところもあるので、まずはいったん受け止める。

その中でどういう実際にどんな問題が出ているのか、どのくらい成績を上げていかないといけないか、を一緒に考えてあげると良いでしょう。

そのときも決して否定してはいけない。

なかなか難しいそうでも、期限を切って狙いを定めてもいいだろうし、まずこのレベルの問題ができるようになるまで練習してみよう、というような目標を置いてみると良いのです。

そういう細切れの目標を達成していけば、実績ができてくるし、自信も培えるようになっていきます。

口ばっかりでやることをやらなければ、それは無理でしょう。

ただし、ちゃんとやることをやっている限り、目標を否定しないようにしてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当はもっとできるのに


5年生の教室から
わからないところを解決する仕組みを用意する


算数オンライン塾
2月26日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

あきらめない力が大事

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

子どもが本気になって勉強を始めたとして、すぐ成績が上がるか、というと、あまりそういうことはありません。

どうしても停滞期というのが出てくる。せっかくやる気になったのだから、すぐに結果が出てくれば本人としても楽しいだろうが、そう簡単ではない。

むしろ、真剣に考えているから、迷う部分も多くなってテストでつまらないミスをしでかすこともあるものです。だから、なかなか成績が伸びていかない。

しかし、ここが辛抱のしどころ。

結果が出ないからといって、あきらめない。とにかく、上がるまでがんばり続ける。

すると、あるとき、突然、ズドン、と上がるのです。

「お、やった。このままいけ」

と誰もが思うのですが、そう甘くはない。また次にはおっこったり、停滞したりする。でも、そこでもまたガマンしていると、またズドンと上がる。

この繰り返してやがて、本当に力が付いていくものなのです。

だから、あきらめない、という才能が必要です。

でも小学生の段階でこの才能が手に入れられたら、実際は怖い物なしだ、と思うのですが。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
突然、中学受験したいと言い出した子


5年生の教室から
いろいろな才能を伸ばす


慶應進学館から
首都圏以外からの受験





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

WEB学習システムとパパママ塾

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

フリーダム進学教室のWEB学習システムは、キーボードを扱える小学生が自分で勉強できることを目的に作られました。

キーボードについてはいろいろ議論がありましたが、中学入試は選択式だけではなく、言葉や文章で解答しなければならないことを考えれば、入力できなければいけないということで、キーボードを使った入力方式を採用しました。

で、確かにその分使える子どもたちは限られる部分がありますが、逆にそれさえできれば解放されることはたくさんあります。

まず夜遅くまで塾に行く必要がなくなります。さらに自分の都合の良い時間に勉強ができる。動画授業は何回繰り返してみてもいいし、問題は採点ボタンさえ押せば採点してくれ、解答も表示されます。

しかもそのデータは蓄積されるので、できなかった問題だけを抽出することもできるし、学校別バインダーを使って志望校対策もできます。わからない問題は、先生に質問もできます。

というので、お父さん、お母さんがこれを使って自宅でパパママ塾をしておられるケースが出てきました。

通信教材や塾教材もありますが、WEB学習システムを利用いただいているのは、ワンストップでいろいろな勉強ができるのと、お子さん一人でも扱えること。

さらにお子さんが勉強した内容をタイムラインで追跡できるので、お父さんやお母さんが帰宅後、フォローしやすい、ということだそうです。

べったり子どもについていなくても勉強の管理ができて、事前に動画で勉強する内容をスマホで確認することもできるので使っている、というお話もありました。

開発側があまり想定しなかった使い方もありますが、それでお子さんとお父さん、お母さんのコミュニケーションが図れるのならメリットが大きいと思います。

公立一貫の対策と併用されているご家庭もありますが、お父さん、お母さんが手伝っていただけるのであれば、子どもたちの負担を間違いなく減らすことができます。

新学年が始まるこの時期、お子さんと一緒に勉強してみませんか?

WEB学習システムは2週間の無料体験ができますので、お試しください。
WEB学習システム無料体験 申し込みページ

WEB学習システムの使い方は以下のPDFに詳しいので、こちらもご覧いただければと思います。
学習の手引


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
バトルと対話


5年生の教室から
調子に乗せる


慶應進学館から
畳語に関する問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村