2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

全部の学校に対応はできない?

このゴールデンウィーク中、学校別の対策をする塾があります。

で、聞いてみるとやはり集合塾はそれなりに分類するしかない。学校の冠をつければつけるほど、自分の首を絞めるところがあるので、できればゆるやかに、と考えたいのだが、実際に出題傾向が違う学校を一緒にすると学校別にする意味がない、という部分もあるのです。

このことは夏の特訓でも同じだし、入試対策の授業をする時期も同じなのです。

だから、第一志望の対策をどうやるか、ということをもう少し考えた方が良いと思うのです。今回のシリーズでない学校は、多分、その塾で対策が行われることは少ないでしょう。

それで最近個別で対策をする方が増えているのです。実際に過去問ももう販売されているし、少しずつ学校別の対策を進めていきたいと思う場合、塾の授業を離れて違うスタイルの勉強を始めてもいいでしょう。

個別であれば、すべての学校に対応することはできるのです。すべての学校別特訓をしたい、というのがフリーダムを始める時のひとつの目標でしたが、それが実現したので、ゴールデンウィーク特訓で試してみてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向が大きく変わらない理由


5年生の教室から
小数・分数の計算


慶應進学館から

10連休の使い方


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ミニサンデーショック

ここのところ、各中学から学校説明会のお知らせを頂戴しています。

新学期になり、学校の募集活動も活発化しているところだと思います。来年2020年は2月2日が日曜日なので、ミニサンデーショックの年になります。キリスト教系の学校は日曜日に入試を行わないので、いつも2日に入試を行っていた学校が入試日を変更することになります。2月1日が日曜日にならなかったのは良かったようですが、それでもいくつかの学校ですでに入試日の変更が発表されています。

例えば東洋英和。

今年は2月2日がB試験でしたが、2020年は2月3日にB試験が行われることが発表されています。
2020年東洋英和募集要項

これから各校でも説明会が行われていくと思いますので、入試日程には注意してください。例年とちょっと違う日程になる学校が出てきます。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を読み解く


6年生の教室から
家では解けるのに・・・


算数オンライン塾
4月23日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

組分けテストや摸擬試験は入試ではないから

これから摸擬試験を受験する機会が増えるでしょう。

しかし、摸擬試験というのは1種類の試験ですべての学校の合不合を判定するので、データがなるべく正規分布に近づくように問題が作られます。そのためにはやさしい問題からやや難しい問題まで(すごく難しい問題ではなく)多くの問題を並べるのが一番良いのです。

これは国語でも同じで、なるべくたくさんの文章を3種類ぐらいいれて、かつ文法や知識の問題も取り混ぜる。

で、そういう問題は当初の目的通りきれいな分布にはなるものの、当然のことながら志望校の出題とは大きくかけ離れる結果になるのです。

ある学校では、合格者の半数近くが摸擬試験では「合否判定が20%以下だった」というケースもあります。土台、判断する内容が違うのだからそういう結果になってもなんの不思議もない。

なので、摸擬試験や組分けテストというのはひとつの参考資料ではあるものの、やはり過去問で合格点をとる方法を考えていかないといけないのです。

出ない問題をいくら勉強しても出ないだから、実際に出る問題を考えていきましょう。

例えば、記述の問題が多いのであれば、記述の練習をしていかないといけないし、応用問題が少なく出る学校であれば、そのレベルの問題を解く練習をしていかないといけない。

そろそろ自分がどんな入試を受けるのか、ということを具体的にしっかりとらえて対策を立てていってほしいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子


6年生の教室から
ひとつのテーマを掘り下げる工夫


慶應進学館から

文章を書き慣れる


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村