2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

説明文や論説文の方が難しい

近年出題される論説文や説明文は、なかなか難しくなってきました。

文章の採録に関して言えば、中学受験も高校受験もそう変わるわけではない。元々これらの文章は小学生向けに書かれたわけではないし、また中学生に向けて書かれたものも少ないから、中学受験の問題で出題された文章が高校受験でも使われるというのは良くあることです。

だから特に説明文や論説文は小学生にとっては難しい。何を言っているのか、よくわからない、という場合もあるでしょう。

昨日もある学校の入試問題を一緒に解いていて、話をしてみるとどうもよく文章の意味がわかっていない。それで話をしながらいろいろ説明を加えてみました。

何を著者は言いたいのか、それはどこに書いてあるのか、だからこの問題の答えはこの部分を抜き出さなければいけないという話をしたわけですが、まあ、まだまだなかなか難しいところがあるでしょう。

塾で練習している問題は、ほぼどこかの学校の入試問題です。したがってなかなか難しい。だから書かれた内容について、いろいろかみ砕いてあげる必要があるかもしれません。これこそお父さん、お母さんと一緒にやったら良い勉強です。出てくる言葉の意味をどんどん教えてあげて、本人が文意を理解する手伝いをしてあげてください。

その積み重ねで、子どもたちの語彙は増えていきますから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
立体の切断


5年生の教室から
国語の添削


慶應進学館から
速さに関する問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第374回 勉強漬けにする必要はない

■ 塾はゴールデンウィークに休むところが多いでしょう。働き改革ではないけれど、ここでスタッフに休みを取らせないと、夏休みも忙しいし、まして後半はかなり密なスケジュールになるので、休暇が取れないことになってしまいます。

■ で、休みになるのだから、家で勉強しようも良いけれど、家族で遊びに行くことも大事です。

■ さすがに10連休なので、全部が全部遊んでしまうのはもったいないが、2~3日遊んだところで特に問題があるわけではない。この先中学校に入ると、やれ部活だ、やれ学校の行事だ、やれ友だちと遊びにいくだ、で家族と一緒に行動しなくなります。

■ 中学生、高校生になると、それぞれが自分のスケジュールに忙しくなるところがある。だから親だけポツンと残されるところはあるわけです。

■ だったら小学生のうちはチャンスなので、ぜひ家族で楽しい時間を過ごしてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
さあ、これからだ


6年生の教室から
やり直そう


慶應進学館から

動・植物は縁遠い?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

反転学習

近年、反転学習という言葉が使われるようになりました。要は子どもたちが予習をしてから、授業に臨むというスタイルの学習形式ですが、中学受験ではこちらの方が一般的な時代がありました。

四谷大塚の予習シリーズはその時代からのテキストなので、まさにその名前がついているわけですが、今は予習をさせる塾はあまり多くはなくなりました。

ひとつには予習をさせる、ということがなかなか大変であること。テキストを自分で勉強しなければならないので、親の負担が増えるというのがひとつの理由。

そしてもうひとつは集団塾でのスタートが統一できないという点。ある子はもうある程度のことはわかっているが、そうでない子は最初から習わないといけない、という履修状況がバラバラになるのは先生の負担になるので、できればスタートをそろえたい。

だからテキストを配らず、最初からプリントにして、授業で初めて配る、というスタイルをとっている塾もあります。この塾はしたがって復習型になるわけですが、逆に親の負担という意味では、あまり変わらないかもしれないとは思います。結局、わからないことをもう一度勉強させなければいけないから。

ということはこのスタイルのメリットを一番享受しているのは塾側ということになるのです。

で、反転学習の難しさは予習をどうするか、ということです。子どもたちが最初の導入部分をいかにしてスムースにスタートできるか。実は近年反転学習と言う言葉が生まれた背景には動画授業の存在が大きいのです。

タブレット端末やパソコンなどを通じて、その導入の動画を先に見ることができれば、子どもたちの理解が進んで授業に参加できる。逆にここまではわかっている、ということで子どもたちのレベルが揃えば、授業はさらに効率が上がる面があります。

何より基礎をマスターするのに時間がかかる子には便利です。フリーダムでも動画を使っていますが、動画を観る時間は授業中でなくとも良いことになっています。もとより個別ですから、そろえる必要はない。本人が自分で進みやすいように勉強のスタイルを決めていけばいいわけで、そこに動画があることは勉強のしやすさがプラスされているのです。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生と相談する


6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわれ


算数オンライン塾
4月25日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村