2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

まずは国語の過去問から

学校別対策はいろいろあるわけですが、最初にやりやすいのは国語の過去問でしょう。

塾の教材は概ね過去問を使って作られているところがあります。実際に解く問題も過去問が多いわけだから、それなら自分の第一志望の過去問をまず勉強した方が良いでしょう。

まずは時間を気にせず、じっくり読んで最後まで完答することです。

この完答が案外できていない子が多い。

記号はやるが、自由記述はやらない。別にわからないからやらないのではない。面倒だからやらない。それで答え合わせをしてもあまり意味がないでしょう。

とにかく自分なりに最後まで答えを書く。間違っててもいいから、ちゃんと答える。

答えを書けば、答え合わせをするとき、なぜ違うのかがよくわかるのです。

ちゃんと答えていないと解説を読んでもピンと来ないことが多い。

まずはじっくり時間をかけてやってみてください。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算用紙は使わない
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月14日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

手をかけすぎているのではないか?

最近は塾といえども教室に20人いるところはほとんどないでしょう。

10人か、あるいはもっと少ないかもしれない。また当然のことながら個別指導もあるわけで、そういう意味では割と目が行き届いているところはあるのです。

そして、先生から、ああしなさい、こうしなさいと言われ続ける。

この言われ続けることが、実は問題なのではないか、と思えるのです。

つまり言われ続けるということは、言われたことができていない。できていないにもかかわらず、そこに何の不自由もない。(子どもたちは少なくとも不自由を感じないでしょう。何か問題ある?ってな感じかもしれない。)

でも指導する方は言い続けるしかないから、また言う。

言い続けて、やらないまま、延々と時が過ぎる。

ということで、最後まで行って(つまり入試まで行って)失敗する。そこではたと気がつけばいいが、そうでない場合もあるかもしれないのです。

なので、あんまり手をかけてはいけないのではないか。

できるまで、ほっとく。というと手抜きのように見えるかもしれないが、しかしそういう感覚も必要ではないか、とふと思うのです。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

考える力をつけるコツ
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月12日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

出来なかった問題をやり直す

復習のポイントは出来なかった問題をやり直すことに尽きます。

算数でも国語でも、やった問題があって、それができなかった。

なぜ間違えたのか、どうして違ったのか。

それを考えることが大事。だってもう答え聞いちゃったし。しかしその解き方を再現できるかどうかは、別の問題なのです。

例えば国語の問題の選択肢はアだった。これをもう一度書き直すのは意味がないでしょう。しかし、アの選択肢は何が書いてあったのか、自分はここに気がつかなかったなあ、と考えればそれだけでプラスになる。

算数は特にそう。

答えをもう一度出してみる。1200円になるはずなのに、ならないことは結構あるものです。塾でやった問題がそれなりに復習してできるようになることが大事。それがなくて塾に通っても、出来ない問題が増えていくだけ、できるようにはならない。まずは復習のペースを確立しましょう。

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望は早めに決める
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

付属校人気?
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村