2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

図を描く力

立体を切断する面をイメージする、というのは子どもたちばかりでなく、大人にとっても結構難しいことです。

豆腐を切ってみたり、消しゴムを切ってみたり、実際にやってみてもいいのですがそれでも、なんとなくわかったかな、みたいな感じで実際に空間を把握する力はなかなかつかない。

で、有効な手立てとして思うのは、やはり地道に立体の見取り図を書き続けていることでしょう。

例えば4年生に立方体の見取り図を描いてもらうと、まずゆがみます。本来、平行に見えるところが平行でないし、同じ長さであるべきところがそうではないから、箱を押しつぶしたような形になるわけですが、それでもそれを続けていると、だんだん見る目が養われてくる。

ここは同じ長さ、ここは平行、というような意識が図を描くときについてくれば、自ずと見取り図は整ってきて、それと平行して空間を把握する力も備わってくるのです。

これはすぐに身につく物ではないから、問題図に頼るのではなく、なるべく自分で図をノートに描き直して、解いていくことが大事です。問題をたくさん解こうとすると、こういう作業がおろそかになるから、結局本当に鍛えなければいけない力が身につかない。

早くからぜひ実行してください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

社会の電話帳の厚さ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

親が良い思いをした場合
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

今月の目標は?

これから夏休みまで、それほど大きなペースの変化がなく、毎週淡々とカリキュラムが続いていきます。

だから組み分けテストや模擬試験もつい、偏差値だけ、順位だけ、を見てしまう傾向になりがちです。本当はもっと細かい目標を立ててやる方が良い。

例えば国語の読解問題で、「根拠をしっかり見つけて考えるようにする」とか。

算数の問題で、「1行問題は絶対に間違えない」とか。

途方もない目標は立てる必要がない。むしろ毎月、具体的な目標を作り、クリアしていくことで、淡々としたペースにメリハリがついてくる。

国語で空欄をひとつも作らない、というのも大事な目標になり得るし、あまり暗記に時間をかけずに授業だけで60%の得点を狙う、という目標もあり得るのです。

そういう目標を毎月しっかり立てていきましょう。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ひらめく子
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月18日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

関西と関東

地理の入試問題の分析をしていた先生から聞いた話。

「案外、関西と関東の問題が少ないんです。特に関西が少ないかなあ。」

横で聞いていて、ああ、そうかもしれないと思いました。例えば今年の開成の社会はやはり江戸というか関東中心の問題になっている。

これも、開成の昔の問題。

下線部10(入り口に大きなライオンの像が置かれているデパートについて、そのデパートとして正しいものをひとつ選び、記号で答えなさい。

ア 高島屋 イ 三越 ウ 東急 エ 松屋 オ 松坂屋

ピンとこられたかもしれないが、関西の方が入試が早い。終わった優秀生が塾の合格実績を作るために、大挙して関東の有名を受験していく。と言っても当然合格しても手続きはしないわけで、じゃあ、最初から関西の子は入れなきゃいいじゃないか、という考えもあるかもしれないが、まじめに関東に来たいと持っている関西の受験生だっているわけです。

だから上記のような露骨な問題はさすがになくなったが、わざわざ関西の地理の問題を出す必要はない?ということなのかもしれない。

あるいは出題の先生が、やはり関西になじみがないか。

というようなことを、ちょっと考えたわけですが、まあ、たまたまかもしれません、ね。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

基本ができていませんねえ。
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月16日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村