2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

地理の勉強の方法

地理は大きく分けて2つの系統があります。

ひとつは系統地理。つまり産業別に学習していく方法です。工業なら工業で日本の全地域をまとめる。水産業なら水産業でまとめる方法です。

もうひとつは地誌。これは地域別にまとめていく方法で、九州地方から始まって北海道まで順番にまとめていく。

で、実は同じことを繰り返しているのです。

例えば豊田の自動車工業は当然、日本の工業で出てくるし、また東海地方の工業でも出てくることになります。

2回学ぶからよく覚えている、という面もありますが、しかし、それが大分前になっているので、復習を2系統からやると大変面倒なことになる。

なので、ぜひ地誌だけやってください。

系統地理でやるとやはり、もう一度地図にもどることになるので結局は地誌でやっているの同じになってしまうのです。

だったら地誌だけで、整理をするのがいい。

確かに日本の工業だけで出題されることも多々あるわけですが、きちんと地誌でまとめていれば何の問題もないはずなのです。

同じことを覚えるのに2重の作業をする必要はありません。地方別のアプローチに力をいれて、確実に覚えていきましょう。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遅い子
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

合格点

これまでは模擬試験や組み分け試験で、偏差値を目標にしてやってきたところがあるでしょう。

しかし、入試の場合はやはり合格点を目標にしていった方が良いのです。これは学校によって発表しているところとそうではないところがあるし、当然年によって差が出てくるのですが、しかし、それでも、この学校はこのくらいの点数が取れれば合格する、という目標ラインが見えてくるわけです。

そして目標ラインが見えてくれば、当然、そこに到達するために、どの科目を何点とるか、という作戦が生まれてくる。

例えば国語が得意な女の子は、国語で何とか8割近くに持っていって、算数を6割、理科は6割だとすると、社会は7割はいるね、みたいなことが具体的に見えてくる。

そうすると、もう少し理科の計算問題をやらないとだめだ、とか、暗記を早めに始めよう、とか具体的な課題が見えてくるわけです。これは早めに検討しておいた方が良いでしょう。

出てきた課題を入試までに解決するとしても、夏は何をやり、秋に何をやり、という段取りが出てくるわけですから、やはり早めに作戦が明確になった方が良いのです。

まずはどのくらいの合格点が必要なのか、調べてみてください。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミスの傾向
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月11日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

夏休みに過大の期待をしない

塾の夏期講習のパンフレットを見ると「夏こそステップアップ」とか「夏は受験の天王山」みたいなことが書かれています。

まあ、確かに受験前、これほど多くの時間をさけるタイミングはないわけですが、だからといってそれほど自由になる時間が多いわけではない。

当然夏期講習があり、夏期講習になれば、本人ができる、できないにかかわらず、重要だと塾が考えることをやらされ、さらにお盆を過ぎたらもう過去問まっしぐら、という感じになってしまうでしょう。

だから過大な期待をしていはいけないのです。

あれもやろう、これもやろう、と言ったってできる時間はそう多くはない。

だから、むしろ「これだけはやろう」と考えてください。

最も重要で優先順位の高い勉強は何か?

それがひとつ、ふたつできればもう十分だ、と考えた方が良いのです。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

鉛筆とシャープペン
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

平面図形の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村