2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

プレゼンテーション入試

大妻多摩が帰国生、国際生を対称にプレゼンテーション入試をやるそうです。

プレゼンテーション入試とは何か?

課題が事前に与えられて、それを準備し、5分以内で当日英語または日本語で発表する、ということなのだそうです。もちろん、これだけではなくて、国語と算数の2教科の試験があるそうですが。

そういえば、帰国生でなくとも英語の入試をする、という学校も出てきているようで、少子化の中でさらに広く受験生を募りたい学校は、いろいろな入試形態を考えてくるでしょう。

一方で、旧来型の試験をずっと続けるところもある。しかし、全体とすれば競争が厳しいのは上位の学校のみで、あとはやはり募集が厳しい現状が続いているだろうと思います。

大学入試の形態が変わろうとしているので、中学や高校の入試制度もこれから変わってくるでしょうが、そういう新形式の入試に塾が対応するのは相等先の話かもしれません。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できなかったのは仕方がない?
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月7日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

0620

何が書いてあるのか、わかりません。

中学入試の国語の文章は、別に小学生向けに書かれたわけではありません。

しかし、読解の問題を作る以上、何らかの文章を使わないといけない。したがって、新聞記事だったり、大人向けの文章だったり、何らかの文章を採録した上で、問題を作っているわけです。

ただ、その文章が読みやすいか、といえばそうではない。だから、高校受験の問題ではないの?と思われるような文章になることも当然あるわけです。

で、そういう文章を読んでいると、子どもたちが「何が書いてあるのか、わかりません。」というような反応が出ることがあります。

まあ、それはそうだろうなあ、とは思うものの、といってやめるわけにはいかない。いろいろ説明して、最終的には問題に取り組むところまで進めます。

で、そこまで時間がかかるわけですが、この時間はやはりかけないと仕方がない。その積み重ねが、国語経験を増やし、読解力を作り上げる源になるわけです。だから、大変でもしっかり取り組む。

もちろんたくさんはできないが、1週間に1つはじっくり読むように心がけてください。すぐに点数に結びつくわけではないが、やがてしっかり読み取れるようになりますから。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を持つ子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

白地図を作る
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

空間把握能力

立方体を切断したとき、どのような切り口の問題になるか、

展開図を組み立てたとき、どんな見取り図の立体になるか、

立面図から見取り図を描けるか、

このような問題はその子の空間把握能力にかかっていることがあります。パッと問題を見せて、すぐわかる子というのは、やはりその部分が秀でている。

逆になぜそんな線を空間に引けるのか、わからない子も少なくありません。

この違いは何だろうか、と思う時、やはり絵を描く経験の数だと思うのです。

子どもたちに最初に立方体の見取り図を書かせてみると、まず傾きます。つぶれているかもしれない。

やはり書き慣れていない。例えば、目の前の箱をちゃんとスケッチしてみるような経験が少ないのです。

小さい時のお絵かきも極めて大事なことで、遊びながらもしっかりとそういう力は身についているのだから、遊ぶことも本当に大事なのです。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

もう7月!!まだ7月?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部は携帯使えません
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村