2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

入室テストに受かったのだから・・・

クラス分けのある塾で、あまり成績が振るわず、ずっとクラスが低迷している子どもたちがいます。

このままでは成績が上がっていかないのは、間違いない、と思えるのですが、実はあまり動きがない。本当ならば塾を変えてもいいかもしれない、と思うのだけれど、そうではないのです。

で、なぜだろうと話を聞いてみると
「入室テストに受かったのだから、何とかなるかもしれない」
と思っておれらる保護者の方が案外多いようなのです。

いや、でも、ねえ。

入室テストというのは、力のある子をとる、ということでは本当はない。

「絶対についていけないだろう」と思える子を落としているだけなのです。だから、そう落ちる子は多くはない。

だとすると、やはり何か手をうった方が良いということになるのではないでしょうか。

手を打つのなら早いほうが良い、と思います。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

飽きる子
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月11日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

家族の時間も大切に

受験生の夏休みということになると、まあ、受験勉強漬けみたいな感じになりやすいかもしれませんが、子どもたちにとっては小学生の最後の夏休み、です。

ただ勉強だけでは面白くない。旅行もしたいだろうし、家族で遊びたいと思ってもいるでしょう。でも、まあ塾も行かなきゃいけないし・・・。

ですから、上手にバランスをとって家族の時間も大切にしてください。

というのも、中学生になると、学校の生活があり、クラブ活動があり、友達との時間があり、とどんどん家族以外の時間が増えていく。

結局、家族で過ごす時間がどんどん減っていくことが多いのです。だから、小学生のときの時間は親にとっても大事な時間、ではあるのです。

夏休み、楽しい時間も過ごしてください。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力を回復させる
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月9日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

0620

夏休みの学習の注意点

夏休みは、1年の中で一番自由に時間が使えるわけですが、あっという間に過ぎてしまいます。

したがって計画を立てて勉強するのが良いのですが、しかし、実際に計画を立ててみると、本当にやりたいことだらけで、何にしぼればいいのか混乱しがちです。

基本的に夏の学習の要点は3つ。

1 講習の復習と宿題。
2 過去問。
3 苦手分野の集中学習。

です。
1は、講習に行く以上当然やらなければいけないことであり、また、やらないと講習自体の効果が薄まります。塾で解いてできない問題があれば、やはりちゃんと時直しをした方が良いでしょうし、また宿題も出るでしょうから、それもやらないといけない。で、これが優先順位第1位です。

ただし、講習に行かなければ別になくなるわけですが・・・。

次に過去問。この時期の過去問は時間は計らず、しっかり研究し、解き方を考える、ということで時間がかかります。だから、割とたっぷり時間を用意しておいてください。試験時間プラス15分、ではちょっと足りないでしょう。案外試験時間の2倍以上の時間がかかることがありますから、注意が必要です。

秋にもう一度時間を計ってやる機会を作るので、そのときには結構できるようにしっかりマスターしてください。

これが第2位。でここまででも充分。時間切れになるのであれば、これだけやった、でもかまわないでしょう。

3はどうしても気になることがあれば復習する。これはまとめてがっとやった方が良いのですが、たくさんはできませんから、本人が不得意だと思う範囲に絞ってください。

実際に家での勉強時間を計ってみると、それほど多くはない場合もあるでしょうから、しっかり計画を立てて、やることを絞り込んでください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強には切りがない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

模擬試験の後にやるべきこと
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村