2015年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

鴎友2015年募集要項

鴎友の2015年募集要項が発表されました。

2015年も第1回は160名、第2回は40名、第3回は20名ということになりました。サンデーショックなので2月2日に入試を行う学校が多いので、昨年と同じように2月1日の募集人員を多くするということなのだと思うのですが、実はこれは長期的な展望があったようです。

2016年の入試から2月2日の入試を行わず、2月1日と2月3日の2回入試に変更になります。

鴎友の2月1日の定員の変遷を見てみると、2005年は90名、2006年~2009年は100名。2009年は前回のサンデーショックでした。ここで受験者数が増えたので、2010年から2011年は120名、2012年~2013年が140名。そして2014年と2015年が160名になり、2016年で2月2日をなくす、ということだから2月1日へのシフトを確実に進めてきているのです。

それだけ難しくなったということでもあるのですが、2016年は鴎友としてひとつの区切りの年になるでしょう。

鴎友2015年募集要項

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばり始める子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

夏休みの旅行はアリ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


過保護と面倒見の良さの境目

面倒見の良い塾というのがあります。例えばわからないところは一生懸命残して教えてくれる。

勉強の計画は立ててくれるし、宿題も出してくれる。言われる通りやっていることで手いっぱいだけれど、少なくとも「何をやらないといけないか?」と決めなくてもいいから、楽・・・。

誰が楽か、という問題はあるものの、最近、そういう塾は増えていると思うのです。

一方で、ということは子どもは「ただやるべきことをやるだけ」みたいな感じになってくるから、そこで自分が工夫しないし、もっとこうしたい、ああしたいということは出てこない。

こうなると、かえって過保護になってしまう、ということになる可能性があるわけです。

過保護と面倒見の良さの境目は「自分で行動する余地が残っているか?」という点です。

これがなくなってしまえば、過保護になる。つまり子ども自身が何も考えず、ただ言われる通り行動する、ということになって本人の気持ちや意思が行動に反映しなくなる。

それで何がいけないのか?

本番に弱くなるのです。

入試は一発勝負ですから、ここで一気に力を爆発させる、必要があるわけですが、そこでなぜかひるんでしまう。

「自分でやるか、やらされるか」は最後の最後で、利いてくるものなのです。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小中一貫制
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月6日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


もっとできる?

子どもが勉強する姿を見ていて、「もっとできるだろう」と思うことはあります。

ゲームやってるし、テレビ見てるし、みたいなことは子どもの生活には当然あるわけで、それを全部勉強に向けられたら・・・と思うかもしれません。

でも、良く考えてみると、そんなこと12才に要求していいのだろうか、と思うのです。

確かにもっとできる時間はあるかもしれないし、もっとやっている子もいるかもしれません。

しかし、もしかすると本人は「精一杯やっている」と思っているかもしれません。

「これ以上、どうやれっていうんだ!」みたいに思っている可能性だってあるのです。

だから、コミュニケーションが必要だと思うのです。良く子どもの話を聞いてみないとわからないことが多い。親はつい自分の子どもだからと思って、子どもの話を聞かない。自分の話をするばかりであることが多いもの。

しかし問題を解決するためには、まず相手の話を聞かないと始まらないことは多いのです。

もっとできる、と思っているのは親だけかもしれない、ということを頭のどこかに置いておかないと、やり方を間違えることになるかもしれません。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校のことを良く知っているか?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月4日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村