中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

地球の満ち欠け?

    未来の君は、月面上で長期生活して研究活動をしていると想像してください。月面から地球を観測すると、どのように見えるでしょうか。あてはまるのものを次のア~オから選び記号で答えなさい。
    ア 地球上で月を観測した場合と同様、24時間周期の「地球の出、地球の入り」と約30日周期の「地球の満ち欠け」が見られる。
    イ 24時間周期の「地球の出、地球の入り」が起こるが、満ち欠けは見られない。
    ウ 地球は常に見えていて、約30日間の満ち欠けが見られる。
    エ いつも同じ形の地球が常に見えている。
    オ 約30日間の「地球の出、地球の入り」と約30日間の満ち欠けが見られる。
    国際宇宙ステーションやかぐやから、いろいろな写真を見る機会が増えましたね。だから地球の満ち欠けの写真も見るようになりました。だから今後、こんな問題も増えていくでしょうね。
    答えは、(ウ)です。
    地球から太陽が普通毎日見えるように、月からも地球は毎日見えます。ただし、地球は恒星ではないので、太陽の光によって半分が光ることになりますから、満ち欠けがあり、これは月の満ち欠けと同じ周期になるのです。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第28回 歴史マンガ

    5年生は2学期から歴史に入る塾が多いでしょう。
    歴史は、本来おもしろいものではあるのですが、子どもによってすぐ興味を持つ子とそうでない子に分かれます。興味を持つ子はいろいろ、調べる。だから中学校の歴史の教科書なんかが便利になるのですが、興味を持たない子はどうするか。
    私は歴史マンガを勧めています。
    まあ、とにかく読んでみる。それだけ。
    授業の進行に合わせて読んでもいいし、好きになる子はどんどん先に読み進みます。そうすると、先生の授業がわかる。あるいは先生の話よりも詳しいことを知っていたりする。そうなると、自分は歴史が得意だと思うようになるようです。
    ただ、全巻そろえるのはなかなかの出費。
    こういう本こそ文庫化してほしいなあと思うのですが。

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」

これでわかる水溶液中学受験DVD教材「これでわかる水溶液」

4年じっくり算数教室1中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く1)

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

2010年2月の入試はやさしい?

    先日、ある週刊誌の取材を受けました。
    「景気の後退で、中学受験には変化があるという話を伺いたい」というのが取材の目的です。
    確かに、景気の影響はあると思います。今から約10年前にも、不景気の時期があって、このときも中学受験は後退しました。競争率も下がったし、しばらくは低迷かなと思いました。ただ、そのときに神風が吹いた。(これは塾業界にとってという意味ですが。)それが「ゆとり教育」です。当時、「ゆとり教育」が進み、指導要領の大幅な変更が行われました。例の円周率を3にしようという話です。
    で、ここから一気に中学受験は盛り返した。受験人員も増える、塾の景気もよくなる、ということで、それが普通になってきました。
    が、ここに来て、昨年のリーマンショック。さらに今度は「ゆとり教育」も見直され、公立高校もがんばっている。だから、落ちるのは当たり前だと思います。ただ、来年2月の準備を始めているみなさんは、もう2年以上準備をしているわけですから、すぐにやめるということにはならないでしょう。むしろ、これから受験を考えてみるみなさんに影響がある話でしょう。
    私はいいチャンスだと思うのです。中学受験の本質は中学2年までの先取り学習。それを4年生からはじめてもなかなか進まないから、結局5年生、6年生の2年間でおよそ4年分の学習をしないといけない。当然、なかなか大変な話。しかもこの勉強をやるのは小学生。学齢は同じでも、精神年齢には個人差があります。中学受験に向く子もいれば、そうでない子もいる。
    例えば帰国子女のお子さんがいます。英語圏から帰国したが、すでに帰国枠には入らない。でも英語はよくしゃべれるし、読める。こういうお子さんが中学受験をやるのはもったいない。なぜか。高校受験にいけば、英語が入る。だからむしろ有利な受験を進められるでしょう。
    お子さんがどういう資質で、どういう状況にあるのか、親がしっかり考え、今度の方向性をつけてあげることが大事です。公立高校もがんばっている。例えば神奈川のサイエンスフロンティアはなかなかの人気ですね。
    ぜひいろいろな情報を集めて、お子さんの方向を決めてあげてください。何も中学受験がすべてではないと思います。
    ちなみに2010年の2月は若干下がるかもしれない。ただ、それほど大きな変化はないというのが私の結論です。むしろ2年後、3年後はだいぶ様変わりするかもしれませんが。それでも私は「ゆとりバブル」がとんだだけで、従来の姿にもどるだけだと思いますが。

これでわかる場合の数中学受験DVD教材「これでわかる場合の数」

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

4年じっくり算数教室2中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村