中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

第23回 夏休み 1日何時間勉強する?

    夏休みに1日家にいる日があったとしましょう。
    さて、いったい何時間勉強できるでしょうか? ひとつの目安は8時間。
    (短い? 長い?)印象はいろいろでしょう。 しかし、8時間は楽に勉強できる。ただし、勝負は午前中です。
    午前中に4時間、一気に勉強してしまう。そうすると午後2時間、夜2時間になる。これは楽勝でしょう。
    ところが午前中に2時間しかできないとすると、もう8時間の達成は困難になります。小学生はそんなもの。(いや、がんばる子はいるかもしれないが。合宿で24時間いっしょに生活してみると、だいたいこのくらいで、集中力が切れてきますね。)
    夏休み、家でどのくらい勉強できるか、計算してみてください。 案外、時間数はないと思います。また1日あったとしても12時間勉強するのは、なかなか難しいかもしれませんね。だいたいこのくらいを目安に計画をたててみてはどうでしょうか。

これでわかる場合の数中学受験DVD教材「これでわかる場合の数」

これでわかる力のつりあい中学受験DVD教材「これでわかる力のつりあい」

4年じっくり算数教室2中学受験DVD教材「4年算数じっくり教室」(文章題を解く2)
母親講座2中学受験DVD母親講座第2回「家庭学習をどう充実させるか」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

第22回 練習方法を考える

    「だから、これは覚えればいいんだよ」
    という学習内容があるとします。花のおしべの数でもいいし、歴史年号でもいいでしょう。しかし、その覚える方法は?
    書いて覚えなさい、という方もあれば、問題を吹き込んで、何度も聞かせるという方もあるでしょう。ここで、間違いは、「自分がうまくいった方法」を使うということなのです。お父さん、お母さんの受験の記憶は大方、大学受験か高校受験。ここでうまくいった方法が小学生でもやれるのか?というとそうではない可能性があります。
    で、覚えるということは結果が出ればいいのです。つまり覚えればいい。だからその過程は結果が出る方法を考えてあげることなのです。
    日本ハムファイターズの稲葉選手が低目を打つとき、たてぶりの方がいいのではないかと気がついた。と、その練習はどうあるべきか、どうすればそのフォームが身につくのか、コーチと相談しながら、練習方法から考えていったそうです。
    そう、練習方法から考えないと、うまくいきません。根性で覚えればいいんだ、なんて話はもうやめましょう。お子さんにとって一番良い方法を見つけてください。
    私がよくやった方法はクイズ番組を授業でやること。覚える範囲を決めます。そのやり方はもう、お任せ。
    で、クイズ番組をやるのです。第一問、「宮崎平野を流れる川は、・・・」
    「はい!」
    「大淀川」
    「ぶー!」
    「え、?」
    「大淀川ですが、では仁淀川が流れる平野は?」
    「はい!」
    「高知平野」
    「ずるいよ、ずるい」
    などといいながらやりますが、まあ、覚えることは覚える。なんだ、遊んでるんじゃないかって? その通りです。でも覚えればいいんです。覚えれば。

これでわかる比と相似形中学受験DVD教材「これでわかる比と相似形」

これでわかる電気中学受験DVD教材「これでわかる電気」

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

↓ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

8月過去問対策特別授業のお知らせ

田中貴.netでは以下の日程で、過去問対策授業を行います。夏休み以降、第一志望合格のために、過去問を学習することは非常に重要ですが、自分で学習することが多い分、そのやり方で学習効果が変わってきます。
特別授業では、それぞれの生徒が自分の第一志望の過去問を解きながら、どういうポイントに注意すべきなのか、何をどう復習すべきなのか、暗記分野をどう整理すべきなのかについて、実践を交えながら、田中貴が子どもたちに直接指導します。

指導時間が長くなっていますが、子どもたちが過去問を自分で解く時間と、それに対する田中貴の評価、ならびに個別の指導時間が含まれます。夏以降、効果的に過去問を自分で学習するやり方をここでマスターして、第一志望合格に役立ててください。

【日程】8月12日(水)13日(木)14日(金)
定員となりましたので、締め切らせていただきます。
【時間】午前9時~午後3時45分 (昼食休憩が11時45分~12時15分まであります。)
【会場】SHOZEMIエルフィー 慶應進学館 (東急東横線日吉駅下車徒歩1分)
地図

【定員】10名
【費用】24000円(消費税込)
【持ち物】第一志望の過去問(声の教育社版を推薦)、4教科ノート、筆記用具、昼食、飲み物
【お申し込み方法】以下のフォームよりお申し込みください。事務局より手続きの方法をメールにてご案内します。

8月特別授業お申し込みフォーム